もう見慣れたこの光景
(チクサグリルさんいつもありがとうございます。顔パスですw)
とはいえですね、内容は少しずつアップデートされてるし
なんといっても、参加する人が違う、場が違う
事務局の私もいつも学ばせていただいてます。
このセミナーの開催は
前半はレクチャー中心
「質問」の種類や「プチ演習」など
「いい質問とは何か」を知ります。
そして
このセミナーの醍醐味は後半のロールプレイング
3人一組で
・質問する人
・質問される人
・やりとりを観察する人
の役割をします。
ある時はショップ店員
ある時は女子中学生
またある時は先輩社員
みんな、うまいのよ。。。女優よ。
そしてそれを観察する柴田さん
それは柴田さんの指摘に限った事ではなく
グループでも
「真摯に相手を思って観察して伝える」
「まっすぐ聞く」が行われているので
お互いの学びが大きいのです。
普段、リアルにコミュニケーションしている相手に
「今の言い方どうだった?」とか
聴いてる人に「あの態度はダメ」とか言われないし
言われたとしてもなかなか素直に聞けないですよね。
それができるのがロールプレイングのいいところです。
設定されたロープレの後は、自分のリアルな課題で
ロープレするんですけど
うまくいかなくて夫婦喧嘩になったり
まわりくどくて結局伝わらなかったり
うん、がんばろ。(笑)
学んだだけではダメなんです。
日々トレーニングです!右肩に「コシバタ」を載せて!w
私なんて、4回も聞いてるはずなのに
もちろん道半ばです( ̄∀ ̄)
が、「今のはマズかったな・・・」ってわかるくらいには成長してます。
受講してくださった、トレーニング仲間のみなさん
ありがとうございました!



柴田さんならではのコメントのおかげで腹落ち具合が半端ない。
なのになのに、なんでロープレになるとここまでボロボロなの~(~。~;)?
全文はこちら
質問力アップセミナーに行ってきました、内蔵に細かな棘が沢山刺さってます。゚(゚´Д`゚)゚。
家族のことが課題の方も多く、家族だからわかってくれるだろう、家族だからあまえちゃおう、家族だから曖昧でもわかるよねというのはやはり伝わっていないし、
ぼやっとした質問には ぼやっとした回答しかできないと
誰かを見てなるほどなるほど納得してきました。
質問力セミナーアフターランチの間も始めましての方とも、いろいろ課題についてお話しもできて、とても充実した時間を過ごすことができました。
全文はこちらから
質問ってなんだ、なところを押さえた後に、実際のロールプレイをいくつかやるのですが、頭は真っ白。
質問力ってなんだ、な部分を脳のどこかでは理解しようとしているというか、わかるんですよ、わかるんだけど、口から出てくる質問が宙を舞う・・・
全文はこちらから
ねえねえ、ちゃんと聞いてる?
いやあ、参った。
価値観の違う相手に、先入観を排除して相手に興味を持ち、聴くことに専念するって、文で書くほど簡単じゃないよ。...
そんな問いかけ、アタマの片隅にすら上らない。
質問に答えてるうちに、質問された側が自分の歪みに気付く。
しかも、笑いながら。
みなさん見事にモヤモヤを持ち帰られ(笑)
帰った後も学びが続いているようです。
この辺りが柴田さんの講師として見事なところ♫
その秘訣が知りたい方はぜひ17日の講師力アップセミナーへどうぞ!
今後の柴田朋子セミナー予定
11月17日(木)、12月2日(金)「わたしのトリセツ」(準備中)
<<<<募集中>>>>
10/17(月) 柴田朋子さん講師 「講師力アップセミナー」