ずっと付き合っていく自分と仲良くなる
良いものは外ではなく内側にある
私がこのセミナーを受けたのが2年前
1年前からセミナーを主催するようになって
いつか主催したいと思っていました。
その割に(笑)急な告知にも関わらず
(セオリー破りな10日前の告知で20名×2日満席)
はじめましての方にたくさん来ていただきました。




みなさんとの対話を通じて、やはり「なんとなくの刷り込み(他者基準に準拠すること)って苦しくなるんだな。」と思いました。
美化された思い出や、有名人のゴシップを基準に「母親とはこうあるべき!」と勝手にハードルあげてたね、今の状況じゃ無理無理!
と、振り返りの時間にみんなで笑いあいました。
全文はこちらから

梶景子さん
より
今日は色んな発見や、「そうだったんだ!!」もあり、やはり自分の中に答えがあるんだなーと思いました。
パッと聞いただけだと、タイプが同じかも!と一瞬思ったけど、話をどんどん聞いていくと、全然違う価値観で生きていて…ってことがわかって。そんな価値観の違う人と話をするっていうのは、たくさん発見があってとっても面白かったです!!
というかみんな価値観違うよね、というところを、更に再認識した感じです。
さて、オリジナリティを(常に)大事にする価値観の自分は、いったいどこから来たんだろう……?何に価値を見出しているんだろう?
自分に対して、そんなプチもやっとを持って帰りつつ、連続講座なのでまた次回を楽しみにしたいと思います!
梶さんステキな写真を撮ってくださったのでブログに使わせていただきました!
Iさん
より
「わたしの取り扱い説明書」セミナーに行ってきました。
よくfacebookで拝見していた柴田朋子先生。
私は、今年、幼稚園ママ3年目(年長)。
4月になっても、私は何かにゆらぐことは...
別にないだろうって思ってた。
同じ幼稚園に通い、習い事もすべて継続、
住んでるマンションも変わらないし。
どこかで会社勤めを始めるわけでもないし。
でも、違った。
習い事1つをとっても、生徒が変わればママも変わる。
「ここの人付き合いは私には合わない」
「私、なんか空回りしてるぞー、なんで?」
「私、なんでこんなにイライラしているんだろう」
「私って、こういうとき
どういう思考回路なんだろう?
なんかうまくいかないなぁ・・・」
「私って、ダメな人だなー、なんだか・・」
なんだか疲れてきた。
そして、「私」という人がよくわからなくなった。
自分はどんなことが楽しくてどうありたくて、
どんなことが苦手で怒り、嫌なのか・・
自分の「パターン」を再度見つめなおしたくなった。
そんなときに前田恭子さんのfacebookで知った
「自分のトリセツ」セミナー。
前のめりで申し込みました。
(まえのめりーず)
ワークシートを書きながら気づいたこと
同じ班のメンバーから言ってもらって発見したこと
話しながら、そう思うようになった原点を思い出したこと
自分を見つめなおす時間って、大事ですね
この先ずっと続く、自分との付き合いだから。

柴田さんの肩書を初めて知った時、...
「お話ししたいけど、私、仕事のキャリアなんて何にもないし…(涙)」と思ってたの。
ブログを読むうち「キャリア=人生そのもの」と知り、
目からウロコ。ますますお話ししたくなっちゃったので、前のめり参加(笑)
今日もどんだけウロコ、剥がれたろ。
柴田さんのお話もさることながら、グループワーク、おそるべし。
面白かったのは、4人のうちの1人を褒める時。
1対1だと「褒めパワー」は 1 なのに、
3対1だと、褒める立場の3人が相互に作用して、
パワーは、3 じゃなくて、4 にも、5 にもなる。
私が自分の弱みとして挙げた
「大雑把」もみんなの力であっと言う間に
「大物感」に変身‼︎
(リフレーミング、合ってるのかしら⁈)
第2回目が楽しみです。

自分のことを知ろうとするってこんなに有意義なことなのかと思いました。
今回のセミナーを、自分を知るのをものにできたかといえば、ブログにするのにも数日かかるくらいで…(汗)、ですが
セミナー終わりに前田恭子さんにおっしゃってもらった『思い込みかもしれないってわかっただけでもいいじゃない』という言葉が効いてます。
(私が落ちこんでるときは大概思い込みの可能性大なことが判明(笑))
全文はこちらから
