【レポ。。。は参加者さま任せ(笑)】「わたしの取説①」 | 裏番長キョウコの「言いたいことは自分で言え!」
 
「わたしの取り扱い説明書」セミナー開催しました!
 
朋子さんやみなさんのレポが早い。。。
後半だだだっと貼りましたのでそちらを是非読んで!
 
 

 

ずっと付き合っていく自分と仲良くなる
良いものは外ではなく内側にある

 

 

私がこのセミナーを受けたのが2年前
1年前からセミナーを主催するようになって
いつか主催したいと思っていました。

 

その割に(笑)急な告知にも関わらず

(セオリー破りな10日前の告知で20名×2日満席ありがとうございます


はじめましての方にたくさん来ていただきました。

 

 

 
 
第1回目のテーマは「自分軸を作ろう」
自分の得意・価値観を見つけて、自分軸とは何かをじっくり考えます。
 
 
 
image
 
まずは個人のワークから。
自分がうまくできた出来事を思い出してシートに書き込みます。
 
 
そして、ペアワーク。
話し手と聞き手に分かれます。
 
盛り上がって「聞き手がしゃべりすぎないように!」という場面も(笑)
 
 
それからグループシェアリング。
「他者自慢」
さっきのペアワークで相手から聞いた話をグループのみんなにシェアします。
自慢される人は「ほめられることから逃げない」
「照れ死にするくらい褒めて」
 
image
 
「弱みを知る」ワーク
「価値観と動機を探る」ワーク
 
 
どれも、自分に問いかけ、シートに記入する
だけではなく
ペアやグループでシェアすることによって
自己理解を深めていきます。
 
これがいいんです。
 
image
それぞれが話して、聞く
私の好きな光景
 
 
自分では思いつかない視点
弱点も強みになる
「リフレーミング」
→心理的な出来事の枠組みを意識的にあえて別の視点から見てみること。
 
起こっていること、やっていることはひとつでも
自分では照らせない角度から光を当ててもらえる
そんな感覚でしょうか。
 
 
image
 
安心できる場で、オープンに自分のことを話す
聞いてもらう
 
相手を鏡にして
自己理解を深める
 
受講しているみなさんの顔が
だんだんほぐれて輝いていきます。
 
 
最後に宿題も出てw
次回も楽しみです。
 
 
 
小さいお友達と遊んでいたためレポはあっさりです。
そのぶん、みなさんのレポ・感想をたくさんシェアしていただき、助かりまーす♪照れ
 
 
柴田朋子さん さすがの当日UP!アップ
 
 
メモ参加者のご感想
 
●Sさん ブログに書いてくださいました!

みなさんとの対話を通じて、やはり「なんとなくの刷り込み(他者基準に準拠すること)って苦しくなるんだな。」と思いました。
美化された思い出や、有名人のゴシップを基準に「母親とはこうあるべき!」と勝手にハードルあげてたね、今の状況じゃ無理無理!
と、振り返りの時間にみんなで笑いあいました。

全文はこちらから
リンク 【受講記録】わたしの取り扱い説明書①
 
 
●柴田美和さん   ブログに書いてくださいました!
ワークが多く
人の話がめちゃくちゃ楽しかった!
ほんとにそれぞれ軸が違い、、、
自分の視野の狭さに気づき
また自分にも気づく
なんか、、開きそう

全文はこちらから
リンク自分のトリセツ作ります!
 
 

●梶景子さん facebookより


今日は色んな発見や、「そうだったんだ!!」もあり、やはり自分の中に答えがあるんだなーと思いました。
パッと聞いただけだと、タイプが同じかも!と一瞬思ったけど、話をどんどん聞いていくと、全然違う価値観で生きていて…ってことがわかって。そんな価値観の違う人と話をするっていうのは、たくさん発見があってとっても面白かったです!!
というかみんな価値観違うよね、というところを、更に再認識した感じです。

さて、オリジナリティを(常に)大事にする価値観の自分は、いったいどこから来たんだろう……?何に価値を見出しているんだろう?

自分に対して、そんなプチもやっとを持って帰りつつ、連続講座なのでまた次回を楽しみにしたいと思います!

 

カメラ 梶さんステキな写真を撮ってくださったのでブログに使わせていただきました!

 
 

●Iさん facebookより

 

「わたしの取り扱い説明書」セミナーに行ってきました。
よくfacebookで拝見していた柴田朋子先生。

私は、今年、幼稚園ママ3年目(年長)。
4月になっても、私は何かにゆらぐことは...
別にないだろうって思ってた。
同じ幼稚園に通い、習い事もすべて継続、
住んでるマンションも変わらないし。
どこかで会社勤めを始めるわけでもないし。

でも、違った。
習い事1つをとっても、生徒が変わればママも変わる。
「ここの人付き合いは私には合わない」
「私、なんか空回りしてるぞー、なんで?」
「私、なんでこんなにイライラしているんだろう」
「私って、こういうとき
 どういう思考回路なんだろう?
 なんかうまくいかないなぁ・・・」
「私って、ダメな人だなー、なんだか・・」

なんだか疲れてきた。
そして、「私」という人がよくわからなくなった。
自分はどんなことが楽しくてどうありたくて、
どんなことが苦手で怒り、嫌なのか・・
自分の「パターン」を再度見つめなおしたくなった。

そんなときに前田恭子さんのfacebookで知った
「自分のトリセツ」セミナー。
前のめりで申し込みました。
(まえのめりーず)

ワークシートを書きながら気づいたこと
同じ班のメンバーから言ってもらって発見したこと
話しながら、そう思うようになった原点を思い出したこと

自分を見つめなおす時間って、大事ですね
この先ずっと続く、自分との付き合いだから。

 
 
 
●Oさん

柴田さんの肩書を初めて知った時、...
「お話ししたいけど、私、仕事のキャリアなんて何にもないし…(涙)」と思ってたの。

ブログを読むうち「キャリア=人生そのもの」と知り、
目からウロコ。ますますお話ししたくなっちゃったので、前のめり参加(笑)

今日もどんだけウロコ、剥がれたろ。

柴田さんのお話もさることながら、グループワーク、おそるべし。

面白かったのは、4人のうちの1人を褒める時。
1対1だと「褒めパワー」は 1 なのに、
3対1だと、褒める立場の3人が相互に作用して、
パワーは、3 じゃなくて、4 にも、5 にもなる。

私が自分の弱みとして挙げた
「大雑把」もみんなの力であっと言う間に
「大物感」に変身‼︎
(リフレーミング、合ってるのかしら⁈)

第2回目が楽しみです。

 
 
●山北友佳さん ブログに書いてくださいました!

 

自分のことを知ろうとするってこんなに有意義なことなのかと思いました。

今回のセミナーを、自分を知るのをものにできたかといえば、ブログにするのにも数日かかるくらいで…(汗)、ですが

セミナー終わりに前田恭子さんにおっしゃってもらった『思い込みかもしれないってわかっただけでもいいじゃない』という言葉が効いてます。

(私が落ちこんでるときは大概思い込みの可能性大なことが判明(笑))


全文はこちらから
リンク満島ひかりだと思い込もうかと思う。※長文です
 
 
 
ご参加のみなさま ありがとうございました!
 
第2回目も楽しみですね!
 
 
{2C98B36B-2776-4654-911F-5EF85745095F}
「柴田ゼミ」って感じの写真。お気に入り♪