こないだの7つの習慣読書会からこれを意識している。
私にとって「緊急じゃないけど重要なこと」
家の片付け‼︎
あそこもここもあるけれど
「あのこと」が終わらないとできない
って場所は後回し
まず手をつけたのは子供のおもちゃ部屋。
成長して、使わないおもちゃもたくさん。
息子なんて、ほとんどおもちゃで遊ばない。
「本当に残したいおもちゃだけ入れる箱」に、自分で選んでもらいました。
いっとき夢中だったベイブレードを
アッサリ処分する息子。
こっちが戸惑うくらい(笑)
その一方で、首が取れた、自作のトリケラトプスを
「箱からはみだすからもう捨てる」と言ったので
ゴミ袋に入れたら、泣く。
き、君が捨てるって言ったんだよ?
すごく悪者の気分が(笑)
そんなに大事なら捨てなくていいんだよー!
箱からはみだすけどとっておきたいものがあったら相談してね。
そうかそうか…
ルールを守りたいタイプの息子には
「例外あり」なことを最初に伝えておかなくてはならないのだった。
(ちなみに娘はドンドン例外をつくるのでそっちも注意が必要。)
息子は、1歳から5歳頃まで大大大好きだった信号のおもちゃにも執着がない様子だったけど
私がとっておきたくて(笑)
息子の箱に入れてもらいました。
私が作った専用ポシェットに入れて
どこでも自分の世界に行ける子供だった。
お誕生日に買ってあげた時のことが昨日のように思い出される。
い、いかん!涙が出てくる!
溢れるほどあったおもちゃも、スッキリ
Beforeがありませんが
まだ入る感じがいい。
アルバムを子供が好きなときに見られるように置いておくのは、私のこだわり。
ぬいぐるみ多すぎだけど
小4、小2兄妹、ぬいぐるみですごく遊ぶのよ。レゴも二人で。
二人がとっても仲良しなのが
私はとっても自慢なの。
自分が姉妹だったから
男女のきょうだいって、いつまで仲良く遊べるのかしら?と思ってたけど
うちの二人は気が合うんだな。
この部屋じゅうおもちゃいっぱいだったの。
木製キッチンや、大きめの女の子おもちゃは、お友達がもらってくれます。
プレゼントだったり、大好きで遊んでたものは、あっさり捨てたくなくて
知ってる子に使ってもらえるのが、私も嬉しいし、娘も喜んでる。
そして、ここがこれから子供たちの寝室にもなります。
親子4人で寝てたけど、そろそろね。
で、段階的に、息子と娘も部屋を分けるつもり。どんなに仲良しでもね。
その時に、机もベッドも買ってあげるのが、娘が年長さんの頃からの約束。
後回しにしてたことをやるって、スッキリ!うん!
ブログも休んでたけど
書くのも整理になってスッキリするから
好きに書いていこうっと。