誕生日が2週間しか変わらない、2歳差の兄妹です。
今は二人共小学生だけど
チビ二人連れて買い物行ったりしてた頃は
「今が一番大変な時ねぇ」
と言われてました。
当時私は、そういう子育てしか知らないので
大変もなにも
そういうものだと思っていたので
「?」という感じだったんだけど
今、0歳2歳児や
1歳3歳児連れてお出かけしてるママを見ると
涙が出そうになったり
「大変なときねぇ」と言いたくなるので
やはり、あの時私は頑張ってたんだと思う。
大変でもなんでも
それしか選べないから
感じないようにできていたのかもしれん。
大変でもなんでも
やるしかないことがわかってたから
大変だろうとどうでもいい
今ここをやるんだぜ、と思っていた気もする。
そんな頃の私。
4歳2歳くらいから
いつもは車移動なのに、時々無性に電車に乗りたくなることがあるんだ。
車で行ける場所でも
電車やバスで行けるとわかると
「いっちょ、電車で行ったるか!」
と冒険気分になる。
息子も乗り物が好きだし
車って、部屋が移動してるようなものじゃない?
電車に乗って、世間とのふれあいも子供には要るよね、って思って。
まず、事前に子供たちとお話するのが大事。
電車内でのマナー(大きな声でお話しない、など)
親子での約束事(移動するときは手をつなぐ、など)
その時になってから言い聞かせるんじゃなくて。
あと、アメとか本とかの仕込みも大事(笑)
空腹対策、大事。
トイレのタイミングはここ、とかも。
子供は、洋式でキレイなとこじゃないとダメ、ってあるもんね。
で、一番大事な準備は
母の両手は空けておくこと。
子供の安全を守ること。
リュックやショルダーバックがあればいいね。
いいけど、うちにはなかった。ちょうどいいのが。
私がどうしたかっていうと
切符代だけ小銭入れに入れて洋服のポケットに。
そのほかの荷物(財布とか、水筒とか)は
息子に持たせる。

子供ってリュック持ってるよね。
それに入れる。多少重くても。
自分で背負うより、出し入れしやすい(笑)
息子も、4歳なりに頼りにされて張り切って
「もっと入れてもいいよ!」
とかいうのが、とても可愛い。
かあさんの両手は
一番大事な、子供を離さないように空けておくんだ。
あとは、「楽しい!」っていうみんなの気持ち。
みんなで行くよー!っていうね!
ついつい、小言が多くなりそうだけど、楽しむ気持ちを忘れない。
ガミガミ言わない。(経験あり(笑))
電車やバスを乗り継いで目的地について
また乗り継いで家に帰ったときは
とっても疲れたけど
チームでミッションをやりとげたような達成感!
これは車移動では味わえなかった。
楽しかったなぁ!
懐かしいな!
丁寧に関われる時期に
一緒に色んな経験をして
少しずつ社会に出る力をつける手伝いをするのが
親の役割だと思うのですよ。
小さなことから、コツコツと♪
あとね、私はいつもそう思ってるんだけど
とくに、電車とか、公共の場所に行くときに私が大切だと思ってるのは
子供はみんなの宝物で
私は子供を大切に育てるという重大任務を遂行中という
確信と誇りをもってそこにいるということ。
ここ、大事なところですよ!
もうすぐ春休み。
うちの子たちはそろそろ、子供だけで電車に乗るのもいいなー
こんなことも書きました!