「手伝う」とか「協力する」とかいうのを
二人の子供なんだから、その言葉の使い方違うでしょーが‼︎
とかいう(主に女性目線の)お怒りの記事を、しばしば、そこかしこで目にしますが
(たまに男性が「協力とかいうの、違う気がする」ってこと書くと、よく言った!って祭りになったりする)
私個人としては

自分のやることが減るんなら言葉使いなんてサ。
と思ってるわけです。
男性、そこまで考えてないっしょ。
そんなに詰めなさんな。
ていう。
そういう無意識のところに、当事者意識の無さが出るのよ!
人ごとじゃないのよ!当事者意識もってよ!
ということも、理解できます。ハイ。
うちの夫は、なんでもやります。
(あ、トイレ掃除と、裁縫と、お料理はしません。)
手伝ってもらってるとか、協力してもらってるという感覚は、ないなー。
感謝はしてます。
向こうもしてます。
その気持ちを伝えるのは怠ってないと思います。
今でこそ、こんな感覚の私ですが
結婚してすぐこんな会話をしたのを覚えています。
まだ、ウブだった私は
夫がせっせと掃除や洗い物をしてくれるのを

というようなことを言ったと思う。
それに対して、夫は
自分ちのことなんだから、やるの普通でしょ
と言ったんです。
それを聞いた私
ほう!それもそうだな!
と思い
それ以来
夫が家のことするのを
手伝ってくれたとも、協力してくれたとも、思ったことがありません。
やるのが普通だから。
そういう私の態度が
よかったのかもしれないなーなんて
今思ってる。
こんなこというと
きょうちゃんは特別だからとか
旦那さんが特別良い人だからとか
言われちゃうんだろうなー( ̄▽ ̄)
でもあの時
申し訳ない!とか思って
先回りやっちゃったり
やり方が気に入らない!とか言って
いちいち洗い直ししたりする妻だったら
夫はこうはなってなかったんじゃないかと思うんだよね。
私は何気なくやってたけど
実は物事をうまく運ぶことを自然にやってたんじゃないかと
そんな風に考える今日この頃。
にゃは
