
収支報告をすることをお小遣いをあげる最低条件にしています。

足し算引き算ができる、2年生から200円あげています。

月に10円募金しています。

月に50円貯金するという約束→100円貯金しています。
■本人の気づかない落とし穴
息子のお小遣い 月に200円
10円募金、50円貯金の約束です。
だけど本人の意志で、貯金を100円に増額しています。
わが家のお小遣い制度【いつからいくら】 に書きました

これは、逆算で
募金と貯金はしてほしいと思っていて
募金は10円、貯金は50円くらいがいいかなとなんとなく思ったから。
息子は、時々100円ショップで
そう、貯金が50円なら、自由になるお金は140円。
だけど、100円貯金したら、自由になるのは90円。
100円ショップで毎月お買い物を楽しんだら
赤字
なのです。
100円ショップどころか
最近息子は、スーパーの駐車場に出ている軽トラの焼き鳥屋さんで
焼き鳥を買い食いするという楽しみを覚えました。
彼の好きな「皮」も「ぼんじり」も、100円(税抜き)はするはずです。
つまり息子は
貯金に月給を回しすぎて
月の赤字をボーナスで補填している状態
なのです。
オメデタイネ!なんつってね!
ふふふ。
それでも、しょっちゅう焼き鳥買うわけではないので
痛い目には遭ってないわけなんですが
そろそろ自覚してもらわないと困りますなぁ。
いや、
いっぺん痛い目みたらいいんじゃ!

。。。親に似ず、使いすぎることはない性格なんだけど。
(それはそれでなんだかつまらん)
残高がなくなるわけではないので
1ヶ月単位でみると、目減りしていることに気づかない。
年末に、1年のまとめをしてみるのもいいな。