子どもと電車に乗るのってね | 裏番長キョウコの「言いたいことは自分で言え!」
みよし市に住んでいます。

車は一人に1台所有が割と当たり前な地域です。


それでも時々、子どもとお出掛けするのに
電車で行けるところは電車でいこう!
という気持ちがあり、今日は鶴舞まで電車!



娘、はじめての自分だけの切符

{AE1FD0E7-E776-44A5-BCFB-538960FDEC34:01}

すごくうれしそう♡


この子が2歳で息子が4歳のとき、電車とバスを乗り継いで日本ガイシホールまでいったなぁ。

息子のリュックに荷物全部入れて(笑)
私は手ぶらで、お金だけ小さなポーチに入れてポケットに

両手をあけて二人の手をつないで

小さな子供たち、よく歩いた。
言うこと聞いて、乗り換え何回も、頑張ってついてきた。



い、いかん…泣けてくる…
すっごいいい思い出…



帰りは、大冒険した後みたいに3人で大満足だったことを覚えてる。



ここいらの公共交通機関は、大人1人につき未就学児2人まで切符なしで乗れます。どこもそうかな?

あの頃は私の切符だけで3人乗れたのに、いまは一人ずつ必要なんだ。
大人のオマケだったのが半人前までにはなったってことか。


電車に乗ったらお向かいの女子高生くらいの女の子のおしゃべり声の大きいこと…生足おっぴろげ…私もそういう時があったからそうなるのもわからなくはないけど、娘には膝をとじるように教える。



降りる駅まではわかるけど、降りてからはわからない。
いえす、方向音痴。


駅員さんに出口を聞く。


娘に

おやしらず駅まではわかっても、それからがわからないことはよくあることだから、駅員さんに聞くと良い
わからないことがあったら人に聞く。これは、道順でなくても大事なことである。


と、講釈をしてたら


女の子それで、自分でできることは自分でがんばる。


と、ナイス切り返し…さすが娘。



しかし、出口からがわからない。
いえす、方向音痴。


結局、スマホに頼る…


しかし、スマホも見方がよくわからないから、結局目視だ。



あった‼︎



{F779927A-6001-4D31-8244-D761408E7ED0:01}


ドナルドハウスは名大病院…のどっち側だっけ…

一度来たことあるからその記憶をたどって
道中現れたポスターを頼りにたどり着く。


アナログだよりな私。


ドナルドハウスで遊んで

{737B0180-115C-435D-9F6D-0276514847D0:01}


まりちゃんファミリーと♡

{031E5C06-F5B7-4033-834E-273C4B88B450:01}

イオンでラーメン食べて、駅までの道わかるー?と言われ、


大丈夫ビックリマーク線路辿ってくから!!


と指差したら


あれは、高速道路…



というご指摘…



しっかり、ご主人に説明していただき、スマホも使い、駅へ。




駅には、モザイク壁画があってキレイだった。
何でできてるんだろ?不思議だねーなんて話した。



鶴舞線には、赤池どまりの電車と、豊田市行きがあるから、乗る時に気をつけよう。
赤池止まりでも、赤池で降りて次のに乗ってもいいのよ。とか話す。


そんなこと話してると、急に大きな声を出す人と遭遇する。
駅は、いっばいいろんな人がいる。
電車のなかもそう。
いちゃつくカップルとかもね(笑)


そんな人こんな人が同じ箱のなかに揺られていくっていうことは、車移動だけでは体験できないこと。社会見学にもなる。


ゆうせんせきって何?

っていうから説明はするけど

優先席とか普通の席とかじゃなくて、座ったほうがいい人には席を譲ります。って話。

一緒に乗ったときじゃないとなかなかできない。
親と一緒に乗る機会に言うほうがいいよね。


なんでも、ハイ、もう一人でできるでしょ!じゃなくて、親と一緒に行動する時期に、親が伝えておくことってあると思うんだわ。




電車の中で眠たくなって、私にもたれてくるあったかさも好き。



息子も電車に乗りたい!って言ってる。

夏休み、また電車でおでかけしよう!