夏はやっぱりそうめん派のきなこもちです
ご覧くださりありがとうございます
以前はそうめんてすきじゃなかったんです
細い麺が苦手というか。
でも最近美味しい!胃に負担にならない!
ということは…年とってるってことだ!!笑
内容にはタイムラグがあります
ご容赦ください
前回の熱性痙攣に関連した話です
前回のお話↓
私と夫、2人いたから分担できましたが、
知人の中には大人1人しかいない状況で
痙攣が起こったという方もいて
1人だったら私は絶対パニックだったろうな…
と、今思い出してもゾッとします。
①夫がしたことと、救急要請時の
電話の内容
夫は救急隊員の方とのやりとりを
しました。
いざという時、私よりはるかに冷静でいられる人ですが
さすがの夫もかなり焦って
「早く来てください!!!」と叫んでました
救急要請時に電話で聞かれたこと↓
・住所、隣人の苗字
→隣人の苗字も住居確定に利用することは
初めて知りました…!
・痙攣はいつから起こったか
→開始時間がわかれば1番良さそうですが、
電話は記録していてくださっているみたいで
電話をかけるどのくらい前から痙攣が
起きたのか、最低でも答えられると
良さそうでした
また、痙攣が治った時に電話口で伝えたら
大体どのくらいの時間痙攣したか
おおよそ割り出してくださっていました
・痙攣の状態
→左右対象の痙攣か、腕は伸びているか曲げて
いるか、どの部分か等によって、
痙攣にも色んな種類があるようです
・出血やその他傷等はないか
・かかりつけ医はあるか
↑他にも聞かれたのかもしれませんが、
パニックだったという記憶が強烈すぎて
もはやうろ覚えです……
②救急車到着後に確認されたこと
・家族のなかにてんかん発作等の
疾患をもっている人はいるか
・今まで痙攣がおこったことはあるか
↑この時点で長女と夫は救急車に乗車しており
私は中でのやり取りまではわかりません。
上記の2点は私にもその場で確認されました。
私が大泣きしながら話すので、
隊員の方は今の状況をとても丁寧に
お話してくださいました。
大丈夫だよ、とも声をかけてくださいました。
搬送先が決まった時もきちんと声をかけてくれ、
病院等から電話がいくかもしれないから
携帯電話は必ず持ち歩くように
とも言われました。
本当に隊員の方には感謝してもしきれません…
救急車が出発する頃には
私もかなり落ち着いて冷静になれました。
とは言いながら、ずっと泣きながら次女のお世話を
していました。
もし長女に何かあったら…帰って来られなかったら…と
色んなことを想像してしまい、とにかく
帰ってくるまでの数時間が長く感じました。
生きた心地がしなかったです。
入院は絶対だろうとも覚悟していました。
②私がしたこと(反省も込めて)
私は主に長女の側についていました。
・痙攣の動画を撮る
どのような痙攣か特定するためにかなり使えるようです。
私は全然上手く撮れず一部しか映せませんでしたが、全身を映しておけると良いです。
また、受診時は医師がチアノーゼはあるか、痙攣が治ったあとの表情等も確認していたようです。
ちなみに、熱性痙攣後は脳が眠くなるようで
今回長女の覚醒が落ちたのは普通の経過
だそうです。
・長女の体を横向きにする
誤嚥等を避けるためにしました。
嘔吐した際なども、意識がない場合は
有効だと思います
・周りの物をどける
うちは恥ずかしながらオモチャが散らかって
いたので、痙攣していてどこかに
ぶつけたりしないように周りの物を
とにかくどけました
掃除、大事です……
・体を揺すったり、叫ぶように
声をかけてしまった
これ、ダメなことだとわかっていましたが
目の前で我が子が大変なことになっていて
我慢できませんでした…
痙攣中は揺すったり声をかけすぎると
逆に刺激になってしまうそうです。
なので、かなり動揺しますが
なるべく冷静にいられると理想です…
わたしにはできなかったけど…。
・痙攣が治った後にバイタルサインを確認
→なんとなくいつもと異変があるかもしれない
と思い、一応できる範囲で確認しました
・意識が戻ってから、自分が誰なのか、
話しかけているのは誰なのか等々の確認
→これもどれだけ意味があるかは
正直なんとも…だと思いますが、
何か異変が起こっているかもしれないと思い
確認していました
ざっとこんな感じのことをしていました。
あとは、救急搬送されて行ったあとは、
とにかく自分を落ち着かせる努力をしました。
いや、内心はずっとパニックですよ
頭の中は長女のことでいっぱい。
でも目の前には次女がいるし、
大人はもう私しかいない。
我が家はそれぞれの実家も遠いので
頼れる人はいません。
なので私がしっかりしなければ…!と
その一心でした。
痙攣直後からしていたのは
簡単ですがこんな感じです
内容は賛否両論なところも
あるかもしれませんが…
私もそのあと色々調べましたが
確認不足なところもあるかと思います。
もし間違っている、これはこうした方が
良い等アドバイスがあったら
どなたか教えてほしいです
でも、誰かの参考に1つでもなれば。
それでは

