園バスの中に置き去りにされ、熱中症で亡くなった女子園児のニュース
昨年も同様の事件がありましたが、なぜ同じ事が起こってしまったんでしょう…
幼稚園ではないですが、私も以前勤めていた頃は、
人を送迎するハイエースの運転手兼添乗員をしていました。
今回の事件と全く同じ車両です。
それを、約8年ほど運転・そして添乗も行っていました。
私の場合は高齢者様の送迎だったのですが…
送迎する対象は違えど、子供であろうと大人であろうと人を乗せている事には変わりなく、
それは人の命を預かる重要な仕事です。
私が勤めていた会社では、
・お迎え完了時点で、その号車でお迎え予定の方全員が乗車されているか確認
・施設到着後、運転手と添乗員で全員の降車確認
・運転手は車両を駐車場に移動後、車内のチェック
(降車されていない方がいないか、忘れ物がないか等)
・施設玄関に設置されている送迎表に、担当号車でお迎えした方のお名前にチェックを入れ、人数を表記する(運転手・添乗員どちらか出来る方が行い、もう片方も勿論必ず確認=ダブルチェック)
ここまでを必ず、送迎担当の運転手・添乗員で連携し合いながら行う事を徹底していました。
これって、普通じゃないのかな…?うちだけ……!?
って思ったのが正直な感想。
幼稚園って、降車確認とか車内チェックとかしないの?
自分も園バスで幼稚園に通っていたけどチェックされてなかったのかな…
とか、考えちゃいます…
もちろん全ての幼稚園がそうという訳ではないと思いますが…
うちにも、いずれ幼稚園に通うであろう娘がいるので、他人事ではありません
こんな事件がなくならないのなら、娘の送迎は私が毎日しようと思います
小さな子供や、高齢者の方
自分の力で、いざという時に脱出ができないかもしれない人達を
お相手として勤めていらっしゃる会社の方全員にお伝えしたい
これは、絶対にあってはならないミスです
職場に、適切なマニュアルはありますか?
日々仕事をしていると忘れがちかもしれないけれど、
これは人の命に関わる事、皆さんは人の命をお預かりしている立場です。
1人1人の大切な命を守る為に、送迎に関するマニュアルは絶対に必要ですし、
それをどんな立場の方が担う事になったとしても、徹底して実行されなければなりません。
園長さんだろうが、理事長さんだろうが。
私の職場でも、事務長や事務員さん、また直接現場に関わらない上司の方々が送迎に出る事も多々ありました。
マニュアルを共有し、わからない事は私達現場の人間が指示を出し、安全を徹底して頂いていました。
園の中での生活だけが全てではないです
朝、「おはよう」と顔を合わせた瞬間から、帰り「さようなら」と手を振るまでの時間
全て、その命は皆さんに委ねられている事を絶対に忘れないでほしい…
私も、ある意味同業者です。
だからこの事件は本当に見逃せなかったし許せなかった…
絶対にあってはいけない事なんです。
今度こそ、もうこれ以上同じ事が繰り返されませんように…
心からお祈りしています。