裏のお話 | 青空Music♪

青空Music♪

自由に思いを綴る場所。
放置グセが強くなってきてますが数ヶ月に一度くらいはきっと更新します(^^;)

どうやら私が忙しくなるのは
今月中旬以降らしいそうです^^;

とのことでブログ更新^^
 

たいした話じゃないし
見てくれてる方
興味ないかもわからないけれど

前回あげたオリジナル作品
「みんながいたから」についての話をします




説明にも書いたとおり
吹奏楽の曲にしたのですが、

金管楽器出身の私は
木管楽器の進行がよくわかりません^^;

この曲に使っている楽器は

トランペット・トロンボーン・ホルン・チューバ
クラリネット・フルート・バリトンサックス
スネア・バスドラム・シンバル・ティンパニ
ウィンドチャイム・ビブラフォン・グロッケン

なのですが、

本当ならこれに、アルトサックスとか
テナーサックスとか入れたかった><
でも、サックスってどう入れていいか
わからなくてwww

クラリネットやフルートはなんとなく
8分刻みで、メロディの邪魔にならないよう
入れましたが、果たしていいんだか悪いんだかw


一番困ったのは、打楽器の入れ方です

吹奏楽で、かつ
ボーカルを入れる曲としては
どのように打楽器の音を打つべきか?

さっぱりわからず^^;

とにかく聴こえに違和感がないように…
と考えて
サビはスネアを2・4拍目に入れて

バスドラどうすればwとなって、

仮で、全小節の1拍目に
バスドラを入れてみて

それだけじゃさみしいなぁと感じたので

適当にティンパニを入れてみて

そうしたらこうなりました。という感じですw

結果、ベストな仕上がりではないかもしれないけど
ヒドイ違和感はないんじゃないかな?
というくらいにはなったんじゃないかな?と思いますが…
いかがでしょうかね^^;

ティンパニにだいぶ助けられてる気がします…
この曲の雰囲気って
ティンパニで大部分が印象付けられているようなw


オケ作成以外で物凄く困った事があって
それが

作曲です><

メロディラインが全然浮かばず…

今までに作った曲の中で
一番、メロディラインに悩みました…
コード進行はありきたりなはずなのにw

実は、この完成形のメロディになるまでに
5回程、メロディラインを作りましたwwww

聴いた感じ、すごく単純なメロディだと
思うんですけど
これが生まれるまでにはかなりの時間が
かかってしまってます><

なんというか

コード進行が単純すぎて
逆にメロディ作るのが難しかったというか

テンポも速いわけじゃないから

どんなに作っても作っても
間延びしたようなラインしか出来ず…

完成形のメロディラインも
本当は、ちょっとだけ
妥協まじりだったりします><

でも、これが今の私の精一杯^^;

まぁ、今現在の私のMAXがこれだっていうんなら

それを出せばいいじゃない^^と思って

これに落ち着いた感じです^^;


「吹奏楽の曲作ってみたい」と
勢いで始めた制作だったけど

公開させていただいている
ニコニコ動画の方を見ると

公開から間もないのに
マイリスとかも増えてて
正直に嬉しいです^^

タグがついてましたけど

確かに、みんなのうたっぽいかもしれませんねw

みんなのうたっぽい雰囲気は
私も大好きなので

ほのぼのしたような感じの曲を
これからもまた作れたらいいなと思います^^

たまには違った路線の曲も作ってみたいですが^^