プレイヤーの立場として | 青空Music♪

青空Music♪

自由に思いを綴る場所。
放置グセが強くなってきてますが数ヶ月に一度くらいはきっと更新します(^^;)

近頃…というか、元々から思ってることではあるんだけど


歌う側の立場にある人は、その曲を
“よく知ること”が
すごく大事なのでは?と思う。


曲の持つ雰囲気とか、伝えたいことを

音を聴いたり、歌詞を読んだりして

自分なりのイメージを持つ

そして、その曲が伝えようとしていることを

歌い手が、その歌い手の持てる表現力で展開していく


どちらかといえば、

「自分に歌を合わせる」んじゃなくて

「歌に自分を合わせる」方がいいんじゃないかなぁと…

私も何が正しいのかはよくわかんないのですけれどw



なんでこんな話をするのかと言うと


歌い方に自分なりのこだわりを持っている
とある歌い手さんとの会話がきっかけなのです


一音一音を滑舌良く発音し、
正しい音程で全ての音を一発でポン!っと当てる。
低い所から音を持ち上げて正しい音程に当てに行く(しゃくり的な)
歌い方はしたくない。
ビブラートは使わず、まっすぐに声を出す。


そういうこだわりを持たれている方なのですが


私なりの、歌へのこだわりからすると、

もちろんそういう歌い方もいいと思う

でも曲の持つ雰囲気によるのではないだろうか?
とも思うんです


例えば滑らかなバラードを、そういう歌い方で
歌ってしまったら、

すごく硬質で優しさに欠ける曲になっちゃうんじゃないかと思うのです


実際、その方の歌うバラードを聴かせてもらって、

私個人的な感想として、そういうふうに感じてしまったもので…

この方は、上に書いた2つのうちの
「自分に歌を合わせる」方式で歌を歌っているようです


でも、その方はその方なりの歌い方のポリシーというか
理想像があって、あえて
そういう歌い方をしているのだそう。

だから、そういう思いを持って歌ってるんだったら
私にはなんとも言えないのかな…って思ったり^^;

その歌い方を否定するわけじゃないし
否定出来る立場でもないし
それはそれで一つの方法だから
もちろん良いとは思いますしね^^


ここまでの文章を読むと
私がただのおせっかいな奴に感じてしまうかもしれないけど、

その方の歌い方に首を突っ込んじゃってる理由としては

私が今その方と一緒に、歌を作っているからです

っていうと作曲とかしてるように思われますねww

作ってるっていうより、
表現している?って言った方が正しいかしらw

もちろん既存の曲です^^;
ゼロから作るだけの技術はありませんからね><

(ちなみにニコニコとは無関係ですw)



アカペラでもSkyBlueでも私は

まず、歌う曲についての情報収集から始めます

この曲が伝えたいことって何か?

感情で表すならこれは喜びなのか悲しみなのか希望なのか

じゃあ、どう歌えば(発音や強弱や発声の仕方)
この曲のもつ雰囲気を伝えられるだろう?

っていうようなことをまずは脳内会議して…( ̄ー ̄)

自分の中で確立したら、
それを表現していけるように歌い込んでいく!


なーんて言葉で書いたらすごくカッコイイけれど

私には、ここに書いたように程、
ちゃんと出来るだけの技術・表現力は実際ないですww


これが私の中での、プレイヤーとしてのこだわり
ということですね(・ω・)

力は全然未熟だけど、こういう思いを持って
やってはいますよ!ということですww



自己満足の為だけのものなら
別にそういうのはどーでもいいと思う

ただ、アカペラもSBも対象は自分じゃなくて
自分以外の誰かなわけだし、

その歌い手さんと作っているものも、いずれ
自分達以外の誰かの耳に入るかもしれないものなので

それだったら、自分の持てる力で

精一杯曲を表現した方がいい^^

曲で自分を表現するんじゃなくって、

自分という色鉛筆を用いて、
曲を色づけ(表現)していくことが大事

そう思うんですよね


逆に
私自身がそういうことにヘンにこだわりすぎなんでしょうかね^^;


プロじゃあるまいし、実際

別にどうでもいいっちゃいいんでしょうけれどwww

でも私は、それだったら初めからやらなきゃいいと思ってます

素人だけど、やるからには全力で誠実に向かっていきたいなと^^


ちなみにその歌い手さんご本人には

私の素直な思いを伝えました。勇気を持って(笑)

「言ってくれなかったらわからなかった。
そういうことを言ってくれる人がいてよかった」
とは言っていたけど

傷ついてないといいな^^;


一緒に素敵な曲に仕上げられたらいいなと心から思ってます^^


あまりにも長すぎですねw
もう終わりにしますwww