体験する大切さ | 徳島卸問屋 山善 哲代(てるよ)女将のぽっかぽかブログ

徳島卸問屋 山善 哲代(てるよ)女将のぽっかぽかブログ

着物の先生、てるよ女将山口哲代です。着付け講師、着物再生、着物の整理収納が得意な 呉服卸(株)山善の二代目女将です。
女将の日常や大好きな茶道や読書、日々の出来事を綴っていきます

徳島繊維卸 山善の着物の先生てるよ女将です。

寒いけれど、まずまずのお天気の徳島市。


今日は青年部さんの初茶会でした。

昨年はコロナ患者さんの急増で、直前に中止が決まり、とても大変な思いをされました😭


今年は、無事に開催できて、ほんとうによかったです。

いつもは、立礼席でしたが、今年はあわ銀ホール四階の和室での開催でした。


コロナに配慮して、お食事も福引もない、薄茶だけのシンプルなものでしたが、貴重な数々のお道具を拝見できました。

主菓子は、紅白のきんとん。

あっさりと美味しかったです。

そして、本当に美味しい一服のお抹茶を頂きました。

お土産に、福菓子の紅白饅頭も頂戴しました。


席中もマスクを付けたり外したり。

お菓子をいただく時外し、すぐに付ける。

お茶を頂く時だけ外して、また、すぐにマスクを付けます。

説明してくださるかただけが、マスクをして声を出されますが、後は誰も声を出されません。

一席の人数も制限されてて、安心でした。


青年部の皆様もお盆に乗せて静かに運んでくださいました。

ありがとうございました。


会員の皆様も、参加されたお客様も皆様フォーマルなお着物。

とても美しく、華やかでした😄💕

初茶会ならでは、ですね❤️


私も、母から譲り受けた大切な着物。

洗い張りして新たにグリーンの八掛けをつけて仕立てた物を、初めて着ました。


しつけ糸を外すとき、ピーンと、とても良い音がします。

これぞ、新しい着物の醍醐味😄

この音は一生に何回体験できるでしょうか。

汗もかいてないので、しばらく干して、表面を新しいタオルで拭って。

夕方には、たたんで仕舞いました。


お茶会という静寂で厳かな空間に身を置いて、たいへん気持ちが引き締まりました。


私は昨日お稽古をした数奇屋袋を持参していました。もちろん茶道に必要なものはすべて揃っているのに、どうしたことか、肝心の扇子が見つからず…

無い?!と、あせったら、有るものも見えなくなるのです。


みなさん、そんな経験ありませんか?


頭に血がのぼる、ってやすです。

目がウロウロ、胸はドキドキ、頭は真っ白

(^∇^)

だめだなあ。


まだまだ平常心とは程遠い私です。


結局、扇子は、懐紙の間に挟まっていましたとさ😅

深呼吸すればよかったなあ。

大反省です。


とても素敵なお点前を拝見できて、嬉しかったです。

私もまた、頑張ろう!と、励みになりました。

お茶会、素敵ですねー。

また、落ち着いて参加したいなあ。

ありがとうございました。

青年部の皆さん、お疲れ様でした。


朝イチのお茶会の後、すぐに日曜市に戻りました。

今日も最後に新鮮な野菜をゲットできました。

よかったです。


午後からのお買い物のあと、時間があったので、スコーンを焼きました。


簡単なお菓子ですが、大好きなひとつ。

チョコレートとバナナとヨーグルトが入っています。

熱々のスコーン大好きです。

夫と共に、コーヒーといっしょに頂きました。

休日らしいひと時を持てました。


ビストロ(スチームオーブンレンジ)が来て、ずっと作りたかったお菓子のひとつ。

また、時間を見つけて作ろうと思います。


夜はグラタン。

今日はビストロ大活躍でした。



あなたのための着付け教室のご案内

できるだけご希望通りにとおもっていますが、難しい曜日もございます。

早めにおしらせくださいね。

お申込みお待ちしています。

 

 

ホームページ

Facebookページ

着物再生プロジェクト

 

 

 

 

 

会社説明

会社名 株式会社 山善
場所 〒770-8056 徳島市問屋町46番地
定休日 日曜午後、祝日、 第二第四土曜
営業時間 午前8時半~午後5時半
TEL 088-623-2366