男児お宮参り着物 ♥️高価な一枚 | 徳島卸問屋 山善 哲代(てるよ)女将のぽっかぽかブログ

徳島卸問屋 山善 哲代(てるよ)女将のぽっかぽかブログ

着物の先生、てるよ女将山口哲代です。着付け講師、着物再生、着物の整理収納が得意な 呉服卸(株)山善の二代目女将です。
女将の日常や大好きな茶道や読書、日々の出来事を綴っていきます

徳島繊維卸 山善の着物の先生てるよ女将です。

昨日と打って変わって良いお天気の徳島でした。

午前中、南部へ出ていたら、空には沢山の羊雲。

三人の子供たちが、小学一年国語の教科書の「くじらぐも」を思い出したよ。

懐かしい~。

くじらぐもは、ひつじより大きい雲なんだろうけど、三人とも音読したなあ。

とても、忙しかったなあ。

その時は必死に駆け抜けたんだろうけど。

うんうん。

男児お宮参り着物

さて、今日は男の子が産まれたお宮参りの着物の話です。



絞り、刺繍、金彩加工、染め。
全て揃った、お宮参りの着物です。
豪華な一枚。
五三の桐、亀甲、松、雲取り。
模様もおめでたい✨
兜の模様も刺繍です。細かいですよね。
緒まで刺繍。
金彩も見事ですね。
なかなかお目にかかれない一枚。
その分高価ですよ。

絞りの上に見事な金駒刺繍。
唐花の中も刺繍ですね。すごい😆⤴️

黒い字模様に金糸・銀糸が映えます。
女の子のお宮参りの着物も華やかで素敵なんですけれど、男の子のお宮参りの着物も負けていませんね。
こちらに、五つ紋が入ればさぞかし映えることでしょう。

大切にお使い頂きたいと思います。

お宮参り着物の保存剤について

お宮参りの着物は、ビニールに入って納品されることが多いのですが、必ず!ビニールから出して、たとう紙に入れて保管してください。
(ビニールは処分してくださいね。)

ビニールに入れたまま保管されますと、カビの原因になります。

それと。
たとう紙の中に、保存剤を直接入れないでくださいね。
金糸銀糸、金彩加工の変色の原因になります。

保存剤の話

保存剤は、たとう紙(着物を包んでいる和紙)
の上にどうぞ。
できれば、和服用が安全ですよ。
匂いも付きませんし。
そして、保存剤は、何種類も入れないでくださいね。
化学反応を起こす恐れあり!です。
これは、洋服、和服共通ね。
シミや穴あきの元になります。
気をつけてくださいね。







あなたのための着付け教室のご案内

できるだけご希望通りにとおもっていますが、難しい曜日もございます。

早めにおしらせくださいね。

お申込みお待ちしています。

 

 

ホームページ

Facebookページ

着物再生プロジェクト

 

 

 

 

 

会社説明

会社名 株式会社 山善
場所 〒770-8056 徳島市問屋町46番地
定休日 日曜午後、祝日、 第二第四土曜
営業時間 午前8時半~午後5時半
TEL 088-623-2366