是非!着物でおでかけがピッタリです | 徳島卸問屋 山善 哲代(てるよ)女将のぽっかぽかブログ

徳島卸問屋 山善 哲代(てるよ)女将のぽっかぽかブログ

着物の先生、てるよ女将山口哲代です。着付け講師、着物再生、着物の整理収納が得意な 呉服卸(株)山善の二代目女将です。
女将の日常や大好きな茶道や読書、日々の出来事を綴っていきます

徳島繊維卸 山善のてるよ女将です。

 

昨日の午後、日曜市が終わってから、

阿波銀ホールで行われていた春の合同茶会といけばな展に行ってきました。

藍場浜公園では「はな・はる・フェスタ」が行われていました。

お天気もよかったので、子供連れのお客様で大賑わいでした。

 

 

合同茶会

合同茶会は、春と秋の二回行われます。

今回は、土曜日が裏千家、日曜日が表千家でした。

土曜日は仕事で出かけられなかったので、

日曜日の茶会に参加しました。

 

会員の皆さまは、きれいに着物を着て迎えてくださいました。

大先生方は、訪問着に袋帯でした。

会員の皆様も、訪問着、付け下げ、色無地、小紋と春らしい装いでした。

 

参加されたお客様も着物の方が見受けられました。

小紋に名古屋帯の若々しい装い。

思わず、見とれて振り返りました。

着物姿はやっぱり素敵ですね。

会場はとても華やかな雰囲気でステキでした。

テーブルと椅子席で、お菓子も懐紙にのせて運んできてくださいます。

そのあと、抹茶も運んできてくださいます。

緊張せずにお菓子とお茶が楽しめるカジュアルなお茶会です。

 

茶席の主役は、お茶と和菓子。

そして貴重な茶道具の数々です。

 

着付けうんぬん、着物うんぬん言う方は、誰一人いらっしゃいません。

優しい空気が流れています。

合同茶会は、大寄せのカジュアルな茶会。

着物を着て少しおめかしして、お出かけする良いチャンスです。

秋の茶会は是非ご一緒しませんか?

今回は、前売り券500円、当日券600円でした。

昭栄堂さんのお菓子、とっても美味しかったです。

お抹茶は花三島のお茶碗で、出してくださいました。

おいしく頂戴いたしました。

 

お茶会に参加すると、きれいなお点前はもちろんですが、

貴重な掛け軸や、珍しいお道具を拝見することもできます。

それも一つの楽しみです。

各派代表いけばな展

続いて同じ階で行われているいけばな展へ。

各流派の方々が、流儀にのっとって

季節のお花を生けていらっしゃいました。

月輪未生流のいけばな

緑のギザギザした葉っぱがアラレア。

白い花が、アンスリウム。

赤い花がグロリオサ

それにアジサイと青紅葉。

アジサイで季節を先取りしつつ、青紅葉で今の季節が出ている

ステキな作品でした。

花器も珍しいです。

 

華月流のいけばな

白い「こでまり」がとても生き生きと伸びやかで気持ちいい。

赤い花はツツジ科のアザレア。

のびのびとバランスよくて、どちらから見ても美しい。

 

カサブランカ・カラー・こでまりの白とアザレアの赤とのコントラストがカッコイイ。

足元にちらりとみえるカーネーションがステキです。

他にもたくさん素敵な作品があったのですが、

大勢の方がご覧になっているので、写せませんでした。

 

とにかく、とても大勢の方々で賑わっていました。

こちらにも大勢の着物姿の方々がたくさんいらっしゃいました。

会場の雰囲気ととてもマッチしていて素敵でした。

 

「和」の文化に触れる貴重な時間を持てて良かったです。

 

次回は秋。

すぐにやってきそうな気がしています。

 

楽しい着付け教室を開催しています。

お申込みお待ちしています。

 

ひとりで着物を着られるようになりたい あなたのための着付け教室のご案内

 

 

会社名     株式会社 山善
会社所在地  〒770-8056 徳島市問屋町46番地

定休日     日曜午後、祝日、第一第二土曜日
営業時間    午前8時半~午後5時半

TEL / FAX        088-623-2366     088-623-2392


ホームページ

Facebookページ

着物再生プロジェクト