徳島市繊維卸 山善のてるよ女将です。
ひとりで着物をきられるようになりたい あなたのための着付け教室を開催しています。
教室に来ていただくときに、ご準備頂くものについて、お問合せ頂いたのでご案内いたします。
初回に全部そろっていなくてもOK!
足りないものは生徒さん特価でお買い上げいただけます。
でも、できるだけ、手持ちの小物を使いましょうね。
- 和装ブラジャーか晒
- 肌着 :一枚か一組
- 足袋 :一足
- タオルなどの補正具
- 長襦袢(半衿がかかっているもの): 一枚
- 衿芯 :1つ
- コーリンベルト :2つ
- 伊達締め、マジックベルト :どれでも2つ
- 衿止めクリップ 一つ
- 腰紐 5本
- 着たい着物♡
①和装ブラジャーか晒
洋服と違って胸をなだらかにする方が美しい着物姿になります。
②肌着 一枚か一組
写真のようなワンピース型か、肌着と裾よけの上下わかれているもの
どちらでも大丈夫です。
左の二つがワンピース型、右側が上下に分かれているタイプです
③足袋 一足
④タオルなどの補正具
上の写真はヒップパットの一例です。いろいろな種類があります。
筒のような形に体を近づけると美しい着物姿になれます。
色はピンク、白、黄色などいろいろあります。
二部式の長襦袢もあります。(下の写真のようなもの)
「半衿がかかっている」とは、衿の所に白い布(半衿)が縫い付けてあるものという意味です。ここに衿芯を通します。
半衿が付いている様子。
これが半衿の一例です。
長襦袢に縫い付けておいてくださいね。
ちなみに留袖の下は白い長襦袢になります。
長襦袢の袖丈と肩裄が着物と合っていることが大切です。
長襦袢の半衿に芯を入れます。
入ればどんな種類でも1つあれば大丈夫です。
⑦コーリンベルト 2つ
ゴムの先に洗濯ばさみのようなものがついています。
プラスチックだったり金属だったりします。
それが2つあれば安心です。
⑧伊達締め、マジックベルト どれでも2つ
これも、いろいろな種類がありますが、着物用と長襦袢用と2つあればOKです。
⑨衿止めクリップ 一つ
⑩腰紐 5本
⑪ 着たい着物♡
まずは、ここまでお持ちいただけたらと思います。
下着、長襦袢を正しく着られれば、着物は簡単♡
着物が着られるようになれば、結びたい帯へ進みます。
帯の準備物はまた次の回に書きますね。
会社名     株式会社 山善
会社所在地 〒770-8056 徳島市問屋町46番地
定休日 日曜午後、祝日、第一第二土曜日
営業時間 午前8時半~午後5時半
TEL / FAX 088-623-2366 088-623-2392
ホームページ
Facebookページ
着物再生プロジェクト
会社所在地 〒770-8056 徳島市問屋町46番地
定休日 日曜午後、祝日、第一第二土曜日
営業時間 午前8時半~午後5時半
TEL / FAX 088-623-2366 088-623-2392
ホームページ
Facebookページ
着物再生プロジェクト

















