今日が終戦の日で、

明日が(京都)五山の送り火だから、
というわけではありませんが、

なんだか今日明日くらいは
“目に見えないもの”について
考えてもいいような気がします。



今は企業でさえ
“目に見えないものの価値”を
アピールせねばならない時代なので。


今日も「オモシロイはサイキョー」
が旗印の堀美和子のブログに来てくれて
ありがとうございます~!
ホンマ感謝ですっ!




昨年のJTの企業CMを
憶えておられるでしょうか?

シリーズものになってて
初回がこれ。

題して「鬼のゆく道」。


とある山中、
鬼がおばあさんと出会います。

おばあさんは熱心に
お地蔵さんを磨いてる。

鬼「おい、人(ひと)、何してる?」
 (めっちゃタカビーアセアセ




おばあさん
「こうすると心が洗われるんだ」

鬼「心?」

おばあさん
「心の豊かさ、大事」

(おまんじゅうを渡す)

鬼「(一口で食べて)うま」

鬼「心の豊かさって、何だ?」

おばあさん
「なんだろうねえ」
(謎の微笑み!?)


(モナ・リザ並みの謎の微笑み!?)

 


Na.「こうして鬼は心の豊かさを
    探す旅に出たのでした」


推測ですが、JTさんは
“見えないもの(の価値)”を
鬼と人、もっといえばおまんじゅうに
仮託して喋ろうとされたんじゃ
ないかと思った。

 


SDGsが当たり前な今、
「人権を守る活動をしています」とか
「地球環境に配慮しています」とか
言ったって、どこか上っ滑り。


特に企業がコーポレートサイトとかで
お題目を並べても
冷ややかに見られかねない。



(これくらい冷ややかかもしれない。汗


そんな“見えないものの価値”を
なんとか“目に見える形”に
変換しなければ。


あのCMの場合、それが
「鬼と人」であり、
「おまんじゅう(一話目)」であり、
「クローバーの花冠(二話目)」であり、
「ようかんとベンチ(三話目)」
なんじゃないかなぁ。


会計的な言葉を使うと
「財務情報」と「非財務情報」
のうちの後者。

「有形資産」と「無形資産」
のうちの後者。


それらをどうやって
ステークホルダーに示し、
自社への共感を増やすか。



せっかくのお盆ですから、
“目に見えないもの”を
(どう見せていくかを)考える
時間にしてもいいのかなと思いました。






来てくれはってありがとう~!m(_ _)m
よかったら
人気ブログランキングの応援も
していってください~♪♪♪