昨日、「芸能や文化を大切にしてきた
上方(かみがた)」と書きましたが、


そんな上方文化の最たる場で聞いたのが
今日のタイトル(の言葉)です。

先週の金曜日に行ってきた
講談会「第二回南陵祭」での
旭堂小南陵さんの問わず語りです。


(同会Facebookページより拝借しました。)



講談に詳しい方はご存知と思いますが、
今年の夏は、四代目旭堂南陵氏
亡くなって2年(三回忌)。

それを偲んで開催された講談会でした。


今日も“根っこを掘り出す”堀美和子のブログに
お越しくださり、ありがとうございます。
あなたに感謝ですっ!
 

 





私が行った初日には、
故・南陵氏の子息・旭堂南也さん、
弟子の四代目玉田玉秀斎さん
五代目旭堂小南陵さんが出演。

それぞれ師匠との思い出を語り、
一席ずつ講談を披露されました。


トリで登場された小南陵さんは
思い出語りの中で、

「亡くなった方の思い出は
 どんどん美化というか浄化されていくんですね。

 教えて頂いてた時分は、
 『このくそおやじ~!(;一_一)』
 と思うことも一度や二度ではなかったですが、




 今思うと、
 『ああ、そういうことやったんか』と。
 理不尽にも理由があったんかと」。






生前の南陵氏は毀誉褒貶(きよほうへん)
相半ばする方でしたから、

故人の高座姿しか知らない一ファンでも、
「むべなるかな・・・(^^;)」と聞いてました。

上方の講談会を背負って立つ弟子の方々も
「理不尽に怒られた(怒られてばかり)」
というお声が多いんだとか。タラー



そうではあっても、
筆頭弟子の小南陵さんの言葉は、
弟子方皆さんの心を代弁してらっしゃる
ように感じました。

 

 



亡くなった方だけでなく、
もう会わなくなった方、
或いは過去に上司や先生として
指導してもらった方との思い出は、
時を経るごとに浄化されていく。


いろいろな確執があって、
「このおっさんはぁぁ!(`´)」
と思ったとしても、




思い返してみれば、

「ああ、あの時はそういう意図で

 これこれと言わはってんな」

って頷くって経験、
あなたも多くないですかはてなマーク






私も長年やってきた仕事とは別分野の、
バックオフィス的な部署に異動した時、
結構ふてくされてたことがありました。汗


きっと見透かされてたんでしょうねぇ。

その時の上司が

「堀さん、僕たちの仕事に
 できない・やらないはないんだよ」と。

 



誰かを支えたり、
何かの土台作りであったり、
経営層に判断材料を提供したりする仕事は、




どんなに地味だろうが、
どんなに面倒くさかろうが、

必ず誰かがやらねばならない。

「できない・やらない」はないんだ、と。

 



でもその時の私は、小南陵さん同様、
「このくそおやじ~!(;一_一)」と
ぶつくさ文句を言ってました。もやもや


しかし今にしてみれば、
必要だったと分かるし、

それをすることで
全然違う分野の知識も学ぶことができた。

(独学で必死でしたが。。。^^;)



 

 


小南陵さんがもう一つおっしゃっていた

「師匠が『違う』と言って指導(指摘)
 してくださることは、『違う』のだから、
 そこで自分の我を通そうとせず、
 一旦受け入れてみる。

 『そうなのか違うのか』と考えることの
 大切さを教わった」


と相まって、

「“表”の理不尽、

 “裏”の必然の法則」

 

みたいなものを感じました。



今、指導的立場にある方
(上司や先生)に申し上げたいです。

言われるほう(=部下や生徒)には、
あなたの言動が理不尽に映ることもある
(ってかほとんどがそうかも・・・(^^;)。




後になって・・・ではなく、
今分かってほしいなら、

 

心と言葉を尽くして
説明してあげてください。


「理不尽ではない」ちゃんとした理由、
丁寧に伝えてあげてくださいね。ピンクハート




ご訪問ありがとうございました。m(_ _)m
人気ブログランキングの応援をして頂けると嬉しいです。