昨日の続きです。
お読みくださりありがとうございます。

話し上手≒たとえ上手に近づくために、
何を意識するのか?



国語教育に携わる知人の
この言葉をお聞きください。

「(子供たちの)国語力UPの教材は
 『抽象⇔具体』の能力を獲得するように
 作られています。

 抽象(化)と具体(化)を
 自由に行き来できるかが、
 分かりやすい文章、

 伝わる話し方の決め手なんです」




今日も“根っこを掘り出す”堀美和子のブログに
お越しくださり、ありがとうございます。
あなたに感謝ですっ!






つまり、

〇抽象的に書いたら、具体例を
〇具体的に書いたら、抽象的なまとめを


意識することです。



具体例は、昨日の髙田氏のように、
読んでる/聞いてる人が
イメージしやすい内容であればあるほど◎です。



 

 


これはいきなりやろうと思っても
なかなか難しい。タラー

なので

普段から“練習”

しておくことをお勧めします。


“練習”方法の一例。
    下矢印
自分がやっていること(仕事等)を、
様々な人(年代・立場)に分かるよう
たとえ話で説明する。



例えば、

6歳の子どもに比喩を使って
会社の仕事を説明するとしたらはてなマーク



(子供たちが社会見学に来たと思ってください。)


いきなり、経理がどうのとか、
企画がどうのと話しても
分かってもらえませんよね。(・・;)

なので、クラスの係に例えてみるとか、
子どもたちがよく知っている
アニメのキャラクターを引き合いに出す
とかする必要がありそうです。


(ゴレンジャーって、ちょっと古いか・・・あせる



また、80歳過ぎの方に

保険を説明するとしたら、

どう言えばご理解頂きやすい

でしょうかはてなマーク

 


恐らく、身近な社会問題や家族のことに
仮託して話すと理解してもらいやすそうです。





さあ、今日からあなたも、

〇抽象⇔具体を行ったり来たりしつつ
〇比喩(例える力)を鍛えて

「話し上手さん」を目指してくださ~い。乙女のトキメキ





ご訪問ありがとうございました。m(_ _)m
人気ブログランキングの応援をして頂けると嬉しいです。