コロナ前のことになりますが、
ある地方の印刷会社さんが、

「『何はなくとも集まって話そうや』例会」
というのを定期的に開催されてました。

 




第6波が収まってきた感があり、
リモートonlyから、リアル出社との
ハイブリッド勤務になりつつある今こそ、

「何はなくとも集まって話そうや」
の大切さに気付かなかきゃ!って思います。



今日も“根っこを掘り出す”堀美和子のブログに
お越しくださり、ありがとうございます。
あなたに感謝ですっ!


 

 




「『何はなくとも集まって話そうや』例会」の
当事者さんはこんなふうに話されてました。

「雑談のようで雑談じゃない。
 他の人の話の中にめっちゃ気づきがある。
 ヒントをもらって、新しいコラボが始まる。
 そんな胎動を感じるんです」



その感覚って、

車で移動中にふと始まる
「そういえばね・・・」って会話と

似てなくもない。


 

 



「やってみたいびっくりマーク」が生まれるのは、

たいてい会議とかの固い場じゃなく、

たまたまの立ち話とか、
よもやま話の中で・・・って方が
多いんじゃないかなぁ~。






博報堂ケトル共同CEOの嶋浩一郎さんも、
かつて新聞の対談で
次のようなことを言っておられました。

 


クローバー クローバー クローバー クローバー引用ここからクローバー クローバー クローバー クローバー

 


-ビッグデータではヒットの芽は発見できませんか?

「データになっていること自体、
 既知の情報ですよね。
 POSデータだったら、
 そういう消費をした記録であって、
 検索ワードもそうです。

 あとから言われて気づく欲望は
 検索されていませんから。

 既存のマーケティング調査では
 なかなか難しい。

 博報堂の新入社員が
 タウンウォッチングするのはいいことです」


(POSデータは“既に起こった”こと。
 決して、“これから起こること”は
 示してくれません。)

 



-発見にはアナログな読書とか
 無駄な努力が大事な気がします。

「そうですね。
 分からないことや

 無駄なことからしか、
 新しい発見はないと思います



クローバー クローバー クローバー クローバー引用ここまでクローバー クローバー クローバー クローバー



ホンマそうやと思いません!?上差し

「あ!そうそう・・・」とか、

「〇〇さんの話を聞いて思いついた」とか、

 

“思考の余白”からこそ、
ニンマリするような何かが出てくる
ビックリマーク





そういえば、

私が最後についた上司も相当変わり者で、

事ある毎に、
自分で珈琲豆を挽いて「珈琲はいったで~」と
フロア中に響く声を上げてたり、

「生で食べられる珍しいトウモロコシ
 取り寄せてみたでー。
 食べてみたいもん、集まれ~」って

人を集めてワイワイしてました。(^^;)

 

 


そんなワイガヤの中から、
訳の分からない、

けれどオモロイ“芽”が生まれてた。(笑)



ムダなことこそ、ムダじゃない。

 


“余白”、“寄り道”、“回り道”、etc.

効率の面からは、
はねのけられてきたことを見直すことが、

 

再び顔を合わせられるようになった時、
最初にやることかもしれません。

 

 






ご訪問ありがとうございました。m(_ _)m
人気ブログランキングの応援をして頂けると嬉しいです。