平成最後の「昭和の日」4月29日に、
「おもてなしの意味」・・・ってブログを書きました。

 

 


おもてなしとは、
表に出さない深く細やかな心遣い。

 



「おもてに出さなくてもいいものは、出さない。
 出すべきものを出す」

っていうのも、立派で大事なおもてなしだな~

 

と、横浜市役所の取り組みを知って思いました。

 



(横浜市役所 Wikipediaより)


今日も広報ジャーナリスト・堀美和子のブログにお越しくださり、
ありがとうございます。あなたに感謝ですっ!







横浜にお住まいの方であれば、
もう「そういうこと」が当然、になっておられると思います。

でも、「そういうこと」は全国的に見れば、
全然当然じゃない。(^0^;A




「そういうこと」って、何か?




それは「お役所言葉」を

簡単に言い換えること。
 

 

 

 

(役所の人々にとってはフツーの言葉が、
 一般ピープルにとってはメチャむずい。。。(;-_-A;))
 

 


同市役所では一昨年までに500以上の
お役所言葉を簡単に言い換えたそうです。

 


例えば、
・市営→市の
・回収/収集→集めること
・押印→はんこを紙に押すこと。

それに、
・主語を略さず、難しい文法は使わない
・類義語は簡単な一語にする、等。





元々、日本語がまだ得意ではない外国人に向けた試み
だったんですが、
やってみると皆に合格でした。




だってねぇ、、、

ややこしい文章って“解読”するだけで疲れますし、
「解読しよう」「解読しなきゃ」って考えること自体が既に大変。汗

   

 

 


そんな所に神経使うぐらいなら、
もっと大切な所に力を注ぎたい・・・

誰でもそんなふうに考えると思うんですが、

 

なぜか「お役所的にはこれがいい」
「ずっとこうしてきたからこれでいい」って
“変な都合”がまかり通ってきた。



横浜市役所さんは、
「それっておかしいんちゃう?」と考えはった。



それがスゴイと思うし、
それこそ「おもてなし」の心やと思うんですね。


 

 



SDGsで「誰一人取り残さない」って言われると
なんか壮大な話で「大っきいなぁ・・・遠いなぁ・・・」と
腰が引けてしまいますが、(・.・;)

 

※2015年9月の国連サミットで採択された
 「持続可能な開発目標」のこと。

 


一見おっきな、なかなか辿りつけそうにないことでも、
“最初の第一歩”は、足元の、
自分たちの使ってる言葉を見直す所から始まるのかも。

 


そして、そこにこそ日本のお家芸「おもてなし」が生きる。


 



 


「表に出さない深く細やかな心遣いを
 『おもてなし』という」。



あの女将さんの言葉が、
真に迫ってきませんか?(^_^)/





ご訪問ありがとうございました。m(_ _)m
人気ブログランキングの応援をして頂けると嬉しいです。