一昨日、大阪市立美術館で開催中の
「フェルメール展」に行ってきました。(^^)

春休みだったからか、
お子さんの姿が多かったです。

小っちゃい時から本物のアートに触れるのはいいな~
と思いました。



フェルメールの作品自体は6点でしたが、
展示会そのものが
「同時代に活躍した画家たち展」みたいな感じで、

“その時代の意識”みたいなものを
感じ取れて良かったです。(^^)v



アートを堪能した後は、
桜に誘われるように隣接する「てんしば」へ。



(「てんしば」にも「フェルメール展」の看板がありました。)

 

 



フラフラ歩いてると、ふと一本のしだれ桜に目が留まりました。

 

 

 

それは、

たくさんの方が芝生でお弁当を広げているエリアからは

                            ↓
 

 

 

少し外れた所にひっそりと立っていて・・・・・・。



今日も広報ジャーナリスト・堀美和子のブログにお越しくださり、
ありがとうございます。あなたに感謝ですっ!










そのしだれ桜は、京都の円山公園のような
大きくて豪華で、誰もが「ほぉ~!」と息を飲むような
華やかなものではありませんでした。

 


むしろ、小さくて、
高さ(樹高)も・・・そうですね、、、
日本女子バレーボール選手の平均身長(約176cm)位でしょうか。



けれど不思議な存在感がありました。



なんでだろう?と近づいていくと、
一枝に、ひとかたまりに、一花ずつ、
色が違う(濃いピンク色の)花が交じってたんです。

それが、花々の中に小さな雪洞を灯したみたいで。。。

普通、同じ木からは同じ色の花が咲くのに不思議ですよね。

   


 

 


不思議な存在感。

・・・なのに、
「気づいてくれる人は気づいてくれたらエエ」
みたいな静かな主張。





その様に見惚れてたら、
石垣に腰かけてお弁当を食べてたおっちゃんが、

「この桜、エエやろ。(^_^)/
 この公園で一番好きやねん」

と声をかけてこられました。

 



(芝生に写り込んだ桜の影も風情がありました。(^_^)/)

 

 



「ええ、不思議ですね~。
 薄い色の花の中に、濃い色が一つずつ交じってて」

と応じると、おっちゃんはいかにも嬉しそうに、

「そやろそやろっ!(^_^)/
  (=わしもそこが好きやねん♪)

 そやからいつもここで弁当食べてんねん」と。



「いいですね~。
 こんな所で食べると一層おいしくなりますもんね」

「そやそや、なんとも言えんわなぁ~。(・.・*)(._.)」。


暫く桜を見上げ、なんともうれしそうにうなずいて、
おっちゃんはまたご飯を口に頬張り始めました。







人を外見で判断するのは厳に慎まねばなりませんが、
一見して、

風流に桜を愛でる・・・
って感じの方ではありませんでした。

 

例えれば、こんなおっちゃんが年取った感じ・・・かなぁ。

                   ↓




それでも、箸を止めて桜を見上げていた風情は
まるで滝廉太郎の「花」の歌詞のようで。。。






日本人って桜を前にすると
なぜ皆こんな“風情”になるんだろう?・・・


と考えてた所に、ドンピシャ、
半藤一利さんのこんなコラムが出ました。

昨日の朝日新聞別刷り「歴史探偵おぼえ書き」です。



「花」の歌のもともとには、

『源氏物語』があった、と。

 


その部分、引用させて頂きますね。



桜桜桜桜桜桜 引用ここから 桜桜桜桜桜桜

 


岩波文庫本『源氏物語』の「胡蝶」の巻、
六条院の宴のところ。

回廊をめぐる藤の色のこまやかに、
池に影を映した山吹もいまを盛りに咲いている。

そんな美しい風景のなかで、女房のひとりがうたうのである。

 春の日の

 うららにさして行く舟は

 棹のしづくも花ぞ散りける

 


桜桜桜桜桜桜 引用ここまで 桜桜桜桜桜桜

 

 



『源氏物語』の成立は12世紀。

そんな昔から、

ひょっとしたらもっと前から、

日本人が桜に抱く何かって変わってなくって、



それは古代であれば貴賤に関係なく、
現代であれば性別年代職業の別なく、


曰く言い難い何かを
私たちに想わせるのかもしれませんね~。





桜に限ったことではありませんが、
特にこの時期、誰もがやさしく風流に、
詩人になれるような気がするのは私だけでしょうか。







ご訪問ありがとうございました。m(_ _)m
人気ブログランキングの応援をして頂けると嬉しいです。