古都で町家料亭を取り仕切る若女将さんが
Facebookでこんなことを呟いておられました。

 

「空間、建築という箱は、

 その中に何が入るかで如何様(いかよう)にも変わるのだなぁ」と。

 

 


きっかけは、初夏にそのお店で開かれた披露宴。
テーマは「レトロな和の大人婚」。

築160年の日本建築に
西洋のアンティーク(家具+小物)、

お友達は和装で更に場の雰囲気を創る、等々、

そのお館(おやかた)ならではの披露宴だったそうです。

その模様を『ゼクシィ』が取材したというのも納得です。笑顔


今日も広報ジャーナリスト・堀美和子のブログにお越しくださり、
ありがとうございます。あなたに感謝ですっ!



 

 

 



160年前というと幕末。

 

ペリーの来航(1853[嘉永6]年)から、そう遠くない頃。
恐らく、下田にはハリスさんがいたんじゃないだろうか。。。

※タウンゼント・ハリス、初代駐日本アメリカ合衆国弁理公使

 

その頃のアメリカ国旗はこうでした。。。星の数、少ないでしょ。

 

 


(この国旗の由来です。)

 

 


(下田にはこんな顔出し看板もあります。)

 

 

 



そんな頃から彼の地にあった料亭。

二度うかがったことがありますが、

時代ごとの使われ方とか、時々の意識みたいなものが感じられて、
目を見はった思いがあります。
目

古き良きものだけが持つなんとも言えない空気感が、
建物全体から醸されていました。





「伝統」とひとくくりにしたくない、
≪ここだからこそ≫の何か。

 


同じ古い建物、同じ用途だとしても、
決して同じではない、

そこだからこその
≪たたずまい≫っていうのが、確かにあるんだな、

と深く感じ入りました。

 

 




件の若女将さんが披露宴をお世話された感想を、

「見慣れた空間に新たな風が吹き込み、
 剛健な町家の秘めた可能性を感じた
 印象深いお席でした」

と書いておられるように、

古いもの、慣れ親しんだものであればあるほど、
≪そこだけにしかない価値≫を秘めてるんだと思います。





そう考えたら、日本全国に宝物のような建築物って
星の数ほどあると思うんですね。キラキラ

あのアメリカ国旗ではありませんが、
星の一個一個が、
その星しか持ちえない素晴らしい何かを持っている。




 

 


しかし、悲しいかな、
住宅だけでなくあらゆる建物が“余る”現在では、
星の輝きが見つけ出される前に、
取り壊されていく所も多いです。


特に公共的な建物~学校とか~は、
規模が大きいだけに、お荷物的な存在になっている。。。(泣)

地域の歴史を、人々の生き様を伝えてくれる
物言わぬ証人だというのに。





 

 


私、建築って

人が息吹を吹き込んで初めて生きる、

その使命を果たし全うできるものだ、

と信じてます。

 


かつてそうであったように、
そして、これからもそうであるように。


 

 



知人で、
「廃校になった小学校をなんとかできないか?」
考えたいっていう人がいます。

 



今は亡きご両親の広い家を、
「地域の人が気軽に集え、ここの歴史や伝統を
 外の人にも伝えられるカフェにしたい」
と話す人もいます。

 





町づくりって、そんな小さな一歩からだと思うんですね。

 


だから、「うちのとこには何もない」と
嘆かれている地方ほど、

足元の、発掘されるのを待っている≪お宝≫を
見逃さないでほしいと思います。

 


一瞬のきらめきを見逃してしまえば、
もう二度と同じ輝きは戻りません。

 


 

 


そこから、人づくりが、
そして、お客様づくりだって、始まるんですから。






ご訪問ありがとうございました。m(_ _)m
人気ブログランキングの応援をして頂けると嬉しいです。