Pinterest見てたら、こんな名言に出くわしました。


 

 


一昨日の講談会で経験したことと考え合わせると、

(自分が)やれることを手を抜かずに
チャンチャンとやっていかにゃならんねんなぁ~
(いくら暑くても^^;)・・・

な~んて、考えちゃいました。(;^_^A


今日も広報ジャーナリスト・堀美和子のブログにお越しくださり、
ありがとうございます。あなたに感謝ですっ!






長女でやぎ座なくせに(?)、結構アカンたれな私。

 


できへんかったこと、やらなかったことに
理由を付けるのは、うまいです。(^0^;A

特にこういう暑い時期だと、
「今日はここまでやるゾ!」と考えててできなかったら、

ついつい、「だって暑いからしゃーないやん」と
言い訳しちゃうこともしばしば。(+_+)





それ、アカンのちゃう?と叱ってもらえたなぁ・・・と思ったのが、
一昨日の講談会やったんです。ひらめき電球
 

 


俳優さんも、落語家さんも、浪曲師さんも、
ピアニストも、バイオリニストも、

皆さん、曲なりセリフなりを覚えて
演じたり演奏したりしはりますよね。



講談師さんも同じ。
膨大な原稿を覚えて高座に上がらはります。


 

 

 

その時、たとえ師匠からもらったネタ本であっても、
自分が話しやすいように、
語尾や語調を変えて語らはるんです。

(いわば「自分仕様」です。)

 

 



でも一昨日の「由来講談の会」では、
講談作家さんが書かれた原稿そのまま、

=一字一句変えずに
=手元に原稿を置いてそれを読む形で


語るという、すごく煩雑で対応力の求められることに
旭堂小南陵師匠は挑戦しはったんです。

(一席目のみ)






「すごく煩雑で対応力の求められる」とは
どういうことかというと、

言葉の端々や文章の順番なんかを“変えて語る”ことは
許されませんので、

自然と視線は原稿と聞き手を行ったり来たり・・・
ってことになります。

 

矢印矢印
 

 


するとそこには、

聴衆の反応を見る→語りを調整する、

というinput→outputに微妙なタイムラグが生まれます。




そうですね~、近いイメージで言うと、
イヤホンで同時通訳を聞いている・・・
みたいな感じでしょうか。



そんな不利な状況であっても、
終盤に向けて雰囲気を盛り上げていかねばなりませんし、

実際、聞き手は「忍者の由来」の面白さに
引き込まれました。(^^)/





二席目の前に、

「あ~、解き放たれた気分がしますわぁ。
 ホンマこっちの方がやりやすいです」

と心底おっしゃったとおり、

いつも通りの“小南陵調”語りは、
水を得た魚のようでした。おさかな

※忍者に因んで、「猿飛佐助」が
 真田十勇士に加わった頃のお話を語って下さいました。






いかに一席目がやりにくかったか。。。あせる




なぜそんなやりにくいことをしはったか?

この「由来講談の会」がそもそも
「勉強会」の要素を含んでいて、

通常の高座ではなかなかやりにくいことを
敢えてやってみよう!新しいことに挑戦しよう!


という主旨だから。



更に、会の枕で話されたように、

「どんな状況でも柔軟に、相手に合わせながらも、
 しっかりとこちらのフィールドに入ってきてもらえるような
 語り手にならなければ!」


という強い意識をご自身でお持ちだったから。

※学校の「古典芸能を聞く授業」に呼ばれた時に、
 「ベテランの落語家さんたちの対応力に比べて、
  自分はまだまだ不十分だった」と述懐しておられたこと。

 


 

 


「今日できたのはここまで。
 自分の実力から目を背けたらアカン。
 明日からはまた

 1mmでも先へ進めるようにしよう」

 


そんな小南陵師匠の姿が脳裏に残った翌朝、
さんまさんの名言を“たまたま”見たんですから、

これはもう、

「今私にそれが足りてないんやで」って
メッセージやと思いました。


     矢印

自分なんてこれくらい。
そやけど、これくらいな自分をちゃんと認めて、
そっからまた前へ行ったらええねん。

諦める、止まるは、アカンねんで。





心に刻みます。(・.・*)(._.)




ご訪問ありがとうございました。m(_ _)m
人気ブログランキングの応援をして頂けると嬉しいです。