チャレンジングなモノづくりに共同参画している友人がいます。

 

 


初めは意気投合してスタートしたものの、
なんか紛糾しちゃってるらしい。(^_^;)

 

相手方は、「まずサンプルが要る」。
友人は、「それ、要るの?」

 

そこから先へ進まないのだと・・・。

 

 

今日も広報ジャーナリスト・堀美和子のブログにお越しくださり、
ありがとうございます。あなたに感謝ですっ!

 

 

 

 

 

 

ん~~、もろもろな要因が重なってるみたいで
外野からどうのと言うことはできませんが、

恐らく相手さんの考え方はこう。
  ↓
「こんなんできた/できるから、いりませんか?」
と売りに行きたい。

 

 

 

どんなモノづくりでも、もちろん、
サンプルが作れるほどの実現可能性とか
実装性の確信(データ、証拠etc.)は必要です。

 

『Back to the future』に登場する本物のデロリアン号とか、
『ハリー・ポッター』の魔法の杖とかが、

 

 

どれだけ良くてもどれだけ欲しくても、

無理なように。σ(^_^;)

 

 

 


そんな夢の世界の品でない限り、
まず押さえなければならないポイントは、

 

サンプルよりも、

 

誰が欲しいか?
どこが欲しいか?
どんな時に欲しいか?

 

を考える/探ること。

 

 


一般にマーケティングと呼ばれる行動であり、
仮説~検証の調査も含まれます。

 

 

 

「こんなんあったらええんちゃう?」とか
「なんかこんなん探してる人、いてるやろか?」とか
考えてみて、

 

「こうかなぁ~?」と調査検証していく中で、

 

一番近い仮説(対象)を絞り込み、

 

その《相手の状況に対して》売っていくと考える。

 

 

 

すると自動的に

 

〇じゃあどんなスペック(性能・外観)が必要か?
〇価格ラインは?
〇デザイン性は?
〇供給・配送に必要な能力・キャパシティは?

 

なんていう諸々が導き出されてきます。

 

 

 

 

 

これまで技術ありきだった
自動車メーカーもこういうことに気づいて変わってきてる。

 

例えば、マツダは「技術(=モノ)からの発想」ではなく、
「ワクワク感(=コト)からの発想」に開発過程を
180°切り替えようとしてます。

 

 


広島大学と協同で

感性を簡便に可視化する技術を開発し、

 

ドライバーはいつ、

どんな時にワクワクするのか?という、

 

既存のモノづくりからはすんごく遠い所からのアプローチ

を始めています。

 

 

 

 

また、あの「ネジザウルス」で有名な(株)エンジニア
高崎社長は自論として「MPDP理論」を展開。
 

M=Marketing
P=Patent
D=Design
P=Promotion

 

 

まずマーケティングありき。

 

ここでいう「M」とは、狭義のマーケティングではなく、

消費者の言葉にならない“不”を探り、

 

仮説を立て、リサーチし、データを集め、
商品の概要を決める、という幅広いものです。

 

 

 

 

概要から詳細へ向かうに当たって
押さえるべき技術も明確になっていきます。

 

それを完成させ、法的に守るのが「P」です。

 

 

 

 

設計図のままでは誰も欲しいとは言いませんので、^^;

使いやすさ+技術を最も発揮できる形+「欲しくなる」外観
を「D」で作り、

 


最後に「P」、どうやって売り出すかを企画する。

 

 

 

この4つがこの順番で揃い、
全てが整った時に「Go」を出すのだと。

 

 

 

それまでどれ一つが欠けてもヒット商品にはならないことを、
約1千件という膨大なアイデアと試作品(失敗品^^;)から
体得したそうです。

 

 


件の友人が手掛けているのは、
元々がチャレンジングなもの。

 

それに対して、
サンプル=ほぼ完成形に近い姿や仕様、

を求めてしまうと、

それだけで膨大な時間を費やしてしまいます。

 


挙句、
日本企業が陥りがちだとさんざん指摘されている

 

・過剰仕様(オーバースペック)
・スピード感のなさ(出した時は手遅れ)

 

の罠にはまってしまう。。。

 

 

 

自社の資源とか、自分の狭いネットワークの中だけで
完結しようというのも悪い癖ですよね。

 

 

 

 

 

モノから発想する

=モノがなければ始まらないと考えること、
そろそろ止めにした方がいいように思います。

 

 

 


スタートトゥディ※1が、衣料品不況が叫ばれる中でも、
「世界中をかっこよく、世界中に笑顔を」
という企業理念のもと、

 

 

売上高前期比32・1%増(2016年3月期、544億2200万円)
を達成したのも、

 


遡ること四半世紀、

ソニー創業者の一人井深大さんが、

 

「人間の心を満足させる、
 そういうことではじめて科学※2の科学たる所以がある。

 

 そういうことを考えていかないと
 21世紀に(ソニー)は通用しなくなる」

 

と述べたのも、同じ根っこだと思うんですよね。

 

(そういうパラダイムシフトができにくかった

 あの会社の現況は、皆さんもご存知のとおりです。汗

 

 


※1アパレルのオンラインショッピングサイト
 「ZOZOTOWN(ゾゾタウン)」の運営会社。

 

※2「科学」を「技術」と読み替えてみて下さい。
  後に井深さんは、「トランジスタなんかね、

  ボク自身が難しさを知らなかったからよかったと思うよね」

  なんて言っておられます。

 

 

 


ご訪問ありがとうございました。m(_ _)m
人気ブログランキングの応援をして頂けると嬉しいです。