千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。

 

 

先日の特許相談

 

来年の展示会出展に向けて、新商品の特許のネタだしです。

 

以下の3つの観点で抽出しようと思い・・・

 

1 新商品を特徴づける技術

2 製造原価を抑える技術

3 お客様にとって使い勝手の良い技術

 

を宿題のときに開発者の方に書き出してもらおうとしましたが

 

ちょっとリズムが悪い。。。

 

 

ということなので

 

 どうして、A部材は、この位置にあるのですか?

 

 どうして、A部材は、この形なのですか?別の形でもできそうですが?

 

 どうして、A部分は、複雑な構造なのですか?製造原価が高くなりそうですが?

 

と、試作を目の前に私が質問攻め。

 

答えを聞いては、

 

以下の3つの箱に整理をします。

 

1 新商品を特徴づける技術

2 製造原価を抑える技術

3 お客様にとって使い勝手の良い技術

 

 

例えば、

 

 A部材は、使い勝手を良くするためのもの。

 よって、あってもなくても、「新商品を特徴づける仕様」には影響が出ない

 

 B部材の現状の形は、使い勝手を犠牲にして製造原価を優先したもの

 逆に、製造原価を犠牲にして使い勝手を優先したものとして、別の設計案がある

 

ということであれば、

 

1 新商品を特徴づける技術 

   A・B部材は非該当 

2 製造原価を抑える技術

   B部材の形状(原案)

3 お客様にとって使い勝手の良い技術

   A部材

   B部材の形状(別案)

 

と整理できます。

 

 

これをA部材からZ部材までしつこく聞いて、表を作ります。

 

そうすると、これまでの開発の傾向が見えてきます。

 

例えば

 

1 新商品を特徴づける技術は、C部材、D部材だけ。

2 製造原価を抑える技術は、B部材(原案)だけ。

3 お客様にとって使い勝手の良い技術は、A・B部材(別案)だけ。

 

となったとき、

 

 C部材、D部材は、コストダウンと使い勝手の向上で検討の余地がありそうだ。

 

と検討したくなるかもしれません。

 

 どこにも該当しないE部材~Z部材は、上記1~3に本当に貢献していないのか?

 

 現状何もなければ、さらなる改良の余地があるのでは?

 

と検討の可能性を抽出します。

 

 

さらにさらに、抽出された検討の余地(開発テーマの候補)の中で、

 

開発を進める必要が高いものと、そうでないものを整理。

 

 固まったところは、先に特許の準備を進めましょう

 

 固まっていないところは、もう少し開発を進め、特許の準備は少し様子を見ましょう

 

といった風に、これを毎回の定例会の中で整理します。

 

この整理の中で、開発における苦労や、

 

その結果得られたブレークスルー(主観的な)を共感できるので、

 

開発者の方と仲良くなれますし、

 

経営層にも、開発の進捗をイメージしやすいので、とても良い時間になります。

 

 

 

*****************************************************************

 

市川工業高校での授業「高校生の起業模擬体験プログラム」が本になりました。

 

 

 

 

デザイン思考の取り組みによって、私個人が得たものは、

 

 起業・経営における落とし穴

 社員指導における落とし穴

 夫婦生活における落とし穴

 

です(笑)

 

本を読まれた方の生活がより良いものとなれば幸いです。

 

*****************************************************************

 

 

 

このブログを応援してくださる方、下の3つのバナーを、ポチポチっと投票してくださいませ!

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村(IN)

 

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村(OUT)

 

弁理士ランキング

  

 

  かめやま特許商標事務所

 

弁理士 亀山夏樹 ブランド・マネージャー認定協会 1級資格
 

 

 

鎌ケ谷オフィス(2018/7/13から)

 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷1-7-22 シェリール401号室

  新鎌ケ谷駅から徒歩5分 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村