千葉県鎌ケ谷市で特許事務所を経営している弁理士かめやまです。

 

 

先日の特許相談は個人の方。

 

 法人設立を予定しているが、その前に

 新規事業に必要な技術(IT系)について特許を出願しておきたい!

 

ところから、創業に関する相談も受けるようになりました。

 

 

創業相談の中では、

 

値決め、資金繰り、法人の本拠地の選び方、税理士の選び方等についてアドバイスしました。

 

さらに、

 

 技術またはその技術を使った商品名

 会社名

 

について

 

 商標の調査(合法的に使用できるか否かの調査)

 商標登録の必要性

 

を説明しましたし、マーケティングやブランディングの観点から

 

 商標の選び方(作り方)

 

についてもアドバイスしました。

 

一応理解されたようなので、相談はそこで終了。

 

 

 

一年後。

 

その方から、法人設立の挨拶が届きます

 

 新設された法人の名前を見て・・・

 

 あれ?どこかで聞いたことある名前だな?

 

と思い、ググってみたところ、某IT系企業の企業名(商標登録)と同じ。

 

 

お客様の商品もIT系なので、かぶっている・・・

 

つまり、某IT系企業の商標権の侵害になってしまう。

 

これでは、社名をブランド名(商標)として使えません。

 

今のご時世、ブランド名をインターネット上で使用することは必須です。

 

しかし、インターネットでの使用は、商標権者にとっても見つけやすい行為。

 

さらに、今回の商標権者は、見つけたら必ず動いてくる外資系企業・・・

 

慌てて電話をして

 

 社名をブランド名(商標)として使わないでくださいね!

 

との説明をしました。

 

 あ・・・

 あの時の話はそういう意味だったんですね

 

創業時は、検討することが多いので、忘れてしまったのでしょうか?

 

それとも、私の説明が悪かったのでしょうか?(自信喪失しかけ)

 

いずれにしても、サポートが功を奏していない点は、問題ありありです。

 

この手の説明は自信があっただけに、ちょっとショックです。

 

毎月の報告会を設けたほうが良かったかもしれません。

 

 

そのお客様には、事後対策として、

 

商品名かカタログ案ができたところで、また報告してくださいね

 

とアドバイスしました。

 

 

*****************************************************************

 

市川工業高校での授業「高校生の起業模擬体験プログラム」が本になりました。

 

 

 

デザイン思考の取り組みによって、私個人が得たものは、

 

 起業・経営における落とし穴

 社員指導における落とし穴

 夫婦生活における落とし穴

 

です(笑)

 

本を読まれた方の生活がより良いものとなれば幸いです。

 

*****************************************************************

 

 

 

このブログを応援してくださる方、下の3つのバナーを、ポチポチっと投票してくださいませ!

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村(IN)

 

にほんブログ村 士業ブログ 弁理士へ
にほんブログ村(OUT)

 

弁理士ランキング

  

 

  かめやま特許商標事務所

 

弁理士 亀山夏樹 ブランド・マネージャー認定協会 1級資格
 

 

 

鎌ケ谷オフィス(2018/7/13から)

 千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷1-7-22 シェリール401号室

  新鎌ケ谷駅から徒歩5分 

 

 

 

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村