~誰でも簡単 指で描くパステルアート~

島根県出雲市でパステルアート&筆文字の講座、ワークショップをしている

ぱすてる  Sea  Garden』そのやま ゆきみです。

 

「パステルアートって何?」
「どんなことをするの?」

という方のために

こちらの動画でレッスンの流れを

楽しくお伝えしています

↓   ↓   ↓   ↓   ↓   

 

パステルアート・筆文字の講座やワークショップの

お問い合わせは公式LINEより承っております

レッスンの申し込みは

こちらからでも受け付けております。

 

 

ガーベラ自己紹介

ガーベラ提供メニュー一覧  
  
最新アートはInstagramにアップしてあります

ガーベラ初めての方へ

 

見たい!知りたい!記事がすぐわかるリットリンク作りました。

 

 

9月というのに夏の暑さがつづく毎日。

 

そしてたくさんの子どもたちとパステルタイムを楽しんだというのに、

夏休みがおわってからまとめてアップ

 

今年の夏は、もちろんはじめてのパステルという子どももたくさんいましたが、

2回目以上の場所が多く、経験したことがある子どもたちもたくさんいる・・・

 

今年の夏はひと味違う!!

いつもは、全員同じステンシルを渡し、その中で多少のアレンジはできるものの基本的には一緒。

イルカを描くか、クジラを描くか、イルカも、どの形、大きさを使うかぐらいの自由さは残してます。

 

でも今年は・・・

思いきって、自由に描いてもらおう~!という大胆企画!!

大人には少々難しい企画ですが、子どもたちはたのしんで描いてくれました~!

 

 

それも私の想像以上に自由に楽しいアートがたくさん。

 

机の上には、10種類以上のステンシルをスタンバイさせて、バイキング状態で好きなものをとっていって使う。

 

これぞ、ステンシルバイキング!

これまでのパステルアート人生でたくさんの講座のステンシルを作っていたからこそできる技。

そしてクリアファイルで作ってるから8年前のステンシルも現役(笑)

たぶん一番使ってるイルカクジラステンシルは延べ1000人以上使っているかと・・・

 

 

そして、時間内であれば、何枚でも描いていいよと、どうしても描く時間に個人差が出るので、

とことん楽しんでもらおうと・・・

 

子どもたちの作品、自由な発想のオンパレード。

上手にステンシルを組み合わせて自分の世界を表現していきます。

 

 

 

 

 

 

 

各地域のコミュニティセンターでの講座が多かったので、学校区が同じ。

これを宿題に提出する子どももいるので、自由の方がいい感じ!って思い、今回ほんとに自由。

描き方だけレクチャーして、あとはまわりながら様子見&たまにアドバイス

 

額に入れて持ち帰ってもらいますが、

各ご家庭でアレンジするとその部分でも工作やデコレーション出来て宿題にはいいですよ~と

お伝えしてます。

なつやすみ初回は、JAの親子教室

こちらは、

【シーグラスアート】

 

見本は見せましたが見事に違う(笑)

 

私の見本はこんな感じ

 
 

 

 

子どもたちのアートがこちら

 

 
 

 
荒木コミュニティセンターは毎年、地域の方がたくさん手伝ってくださるので32人の大所帯で
1年生~6年生までいても何とかなってます。

 
 

 
鳶巣コミュニティセンターは、この日は4年生~6年生の高学年さん。

 
この日は、1年生~3年生 +1名先日高学年でお休みした子供も・・・

 
伊波野コミュニティセンターはボランティアの学生さんたちもいてくれて大助かり。

 
今年の夏は100名近い子どもたちと楽しみました。
結構長時間でも集中して描いてくれて、楽しい~!おもしろい!と・・・
 
去年はこれ描いた~、今年は・・・と毎年参加してくれる子どもも・・・
 
思いもよらぬ発想に、そうきたか~!と目からうろこが落ちまくる時間でした。
 
子どもたち同士の会話も弾み、違うステンシルを組み合わせて、まったく違うものを作り出したり、
友達のを見て素敵だね~、いいね~とほめあったり。
 
犬を描いてくれる子は、おうちでも犬飼っててその色に似せたり、そんな話も聞きながら
私も見せてもらいました。
 
夏なので、花火も大人気。
そして金魚も意外に人気。
個性がでてる自分ワールドな作品ができました。

子どもの発想が欲しい!そしたら人が思いつかないようなアートが描けるかも~と
ないものねだりの私でした。
 
~おまけエピソード~
この夏私が住むところは、唯一の生活道路が崩落して大変なことに・・・
一ヶ月以上車での往来ができず、途中300メートルくらい坂道を歩いて、レンタカーを借りて
講座に行ってました。大荷物をキャリーカートにのせて・・・
 
 
そして事件は、シーグラス教室の朝に・・・
坂道を途中荷物がずれたりするのをなおしながらも下り、平らな砂利道でなんと荷物が落ちる・・・
そして、シーグラスの一番小さい5ミリくらいのやつが砂利道に・・・
 
 
 
 
炎天下の中、朝から汗だくで砂利道のシーグラス拾いをする羽目に・・・
 
あたりまえに生活できるってありがたいことなんだなと気づいた夏でもありました。


 

 

気になる方は、お問い合わせくださいね。

     お問い合わせフォームはこちら

               メールはこちら
     pastelseagarden@gmail.com

               公式ラインはこちら
     登録プレゼント、割引クーポンあります
     友だち追加