今年も残すところあと3日となりました。我が家はようちえんもお休み、主人も会社がおやすみに入り、すっかり休日モードです。 生活リズムや食生活が乱れて、次男はお腹をこわしてしまいました。 大人の都合でいろいろと振り回してしまったので、反省していますしょぼんごめんよ。こどもたち。 皆さまお元気ですか?そうりょうたんです。
ところで皆さまは夢ややりたいことってありますか?
私は本当に興味があるものややってみたいなあということが多すぎて、いつもあれもこれもちょっとかじってはあきてしまう。熱しやすく冷めやすいタイプです。あせる なんでも一度はチャレンジしなくては気がすまない当たって砕けろタイプかも(笑)
そうはいっても、なんでもできるわけではない。
こどもたちを見てくれて、私をお教室に送りだしてくれる主人がいるからこそ、自分の時間ややりたいことができる。本当にいつもありがとう。パパに感謝です。 日々の慌ただしい生活も一人になって自分のすきなことをしたり、こどもと離れることは自分を取り戻し、こどもにも優しくできる。 本当に大切な時間だなあと思います。
そして私の夢は看護の仕事に復帰すること、そして

小さな小さなお店(サロン)を開くことです。
そのために、今からゆっくりかたつむりDASH!DASH!ですができることから行動です。
来年はアロマのお勉強をしてみたいと思っています。
誰にでもいいからやりたいことを口に出していってみる。情報を飛ばせば夢の叶う速度が速くなります。
とコーチがおっしゃっています。


私は誰にでもべらべらとしゃべってしまうのですが(笑) 実際に行動したり、話すことまたは、書くことで夢がかなっていくのを実感しています。
来年は何を深めていこうか、手帳とにらめっこです。ニコニコ
また、新しい場所で共感点の同じ仲間と出会いが、さらに輪を広げてとっても楽しいのです。
夢を口にすること、おすすめですよー音符





クリスマスや年賀状作り、年末年始の準備・・・と、大忙しの師走ですねあせる

そんななか、ママイキ@甲府も開催まで1ヶ月をきりましたビックリマーク

お申込の皆様には、今後随時ご確認・ご連絡などのメールを送信させていただきますのでよろしくお願い致します。

主催者ミーティングも控え、いよいよ、開催に向け内容を詰めていきたいと思っています。

先日のコーチのブログを読み、ああ~これぞまさしくコーチだと思いました。



『張り切って伺います。皆さん期待を裏切りません

それ以上のものをお届けしますから。


2011年、新しい自分を手に入れたい人

自分の軸を持ちたい人

他人の言動に振り回されたくない人

穏やかに子育てを楽しみたい人


是非各地のママイキでお会いしましょう~』


お申込の皆様、本当にビックリマーク楽しみにしていてくださいね音譜

ママイキ@甲府、お申込受付中ですひらめき電球


こんにちわ。そうりょうたんです。 今日は子どもの成長って本当にはやいなあと、最近感じたことを書こうと思いますニコニコ
我が家の長男は、山梨県にある森のようちえんピッコロに通っています。
寒い冬の日も、雨の日も雪の日もお外で子どもたちはたくましく育っています。 先週は1年間お世話になった森に感謝しながら、お山のごみ拾いをこどもたちが行いました。
ごみをお友達と一生懸命拾って得意気に帰ってきた息子。その顔はなんだかキラキラ輝いていました。
ここのようちえんでは、こどもが、心で感じて自分で考えて動けるようになって欲しいというやりかたをしているので、大人がこどもに、あれしなさい、これしなさいといろいろ言うことはあまりありません。
うちの子も、入ったばかりの時は寒いといっては泣き、自分から動くことはなくただだお友達だちがやっているのをずっと見ているだけそんな子でした。
通いはじめて、9か月そういえば、いつのまにか泣かなくなったし少しづつだけど見ているだけじゃなくて、お友達のお手伝いをしたり自分から行動したりずいぶんたくましくなったなあと最近思います。お山のごみ拾いをしてきた日も、家に帰ってからいつもケンカばかりしている弟に布団をもっていってあげたり、おもちゃをかしてあげたりといつもと少し様子がちがいました。
きっと何かをやりとげた達成感や、お友達に優しくしてもらったり、手伝ってもらったりそういう経験をいっぱいする事で、自分も人に優しくできたり何かをしてあげようと言う気持ちがうまれるんじゃないかなあと思いました。ついつい、家ではどうして弟に優しくできないんだろう?とか、なんで手伝ってくれないの?なんて思ってガミガミ行ってしまったり自分のものさしや、周りのこと比べて焦ったりしてしまいます。
皆さんはコーチの3冊めの本をお読みになりましたか?私は最近やっと読み終わりました。晴れコーチ遅くってごめんなさい。
そのなかに、子どもが今できないことは、いつかできること子どものいいタイミングを見つけてあげてください。というところがあるのですが、まさにこれだなあと思い今日、ブログに書きました。子どもってガミガミ行っても、動かないしそのこのタイミングや、心が動いたときに自分で決めて行動する。えっなんで今なの?このタイミング?ってびっくりさせられることが多いけど 焦らず子どもを見守れる母になりたい音符