フランク 「交響曲」 ニ短調 (1888年) | クラシックばっか 時空間

クラシックばっか 時空間

作曲者や指揮者、演奏家などに因んだ記事を紹介しています。 日常生活で気づいた場面を写真にしています。

 

 今日 11月8日は、セザール・フランクの命日である。
 セザール=オーギュスト=ジャン=ギヨーム=ユベール・フランク(1822~1890)は、ベルギー出身のフランスで活躍した作曲家であり、オルガニストである。

 ネーデルラント連合王国(現在のベルギー)のリエージュでドイツ系の両親から生まれた。弟のジョゼフ(1825~1891)とともに幼小の頃よりピアノの才能を示したため、銀行家であった父親は、彼らをリストのような大ピアニストにならせようと、英才教育を施した。
 1834年にリエージュ音楽院を卒業し、1835年には一家でパリに移住、1837年にパリ音楽院に入学し作曲、ピアノ、オルガン等を学んだ。

 1842年に一旦退学し帰郷したが、1844年には再びパリに戻って活動した。その後作曲家になる意志を固めたことや、父の意に沿わない結婚をしたことなどから、彼は父親と決別してしまう。リストやショパンにも才能を注目されたが、ピアノ教師、その後教会オルガニストとして、つつましい生活を送った。この間作曲家としてはオラトリオなど宗教音楽を中心に書いている。

 1872年にパリ音楽院の教授に迎えられ、最晩年の1885年ごろから、イザイ(同郷のヴァイオリニスト)のために書いた「ヴァイオリン・ソナタ」イ長調、「交響曲」ニ短調など、現在よく知られる代表作を次々に作曲し、にわかに注目された。
 1890年、パリで馬車との接触事故のため腹膜炎を起こし、それが原因で亡くなった。

 今日ご紹介する「交響曲ニ短調」作品48は、フランスにおける交響曲のジャンルを代表する曲の一つであり、フランスの代表的交響曲として、ベルリオーズの幻想交響曲などと共に高く評価されている。

 本交響曲は、循環形式(多楽章曲中の2つ以上の楽章で、共通の主題、旋律、或いはその他の主題的要素を登場させることにより楽曲全体の統一を図る手法)による交響曲であり、主要主題が全楽章に現れる。
 通常四つの楽章からなる交響曲に対し、舞曲(スケルツォ)に相当する楽章を欠き、三つの楽章によって構成されている。しかし、第2楽章の中間部はスケルツォの性格を有するため、緩徐楽章とスケルツォを一つの楽章にまとめたものととらえることも出来る。
 曲の構成は以下の通りである。

・第1楽章 Lento; Allegro ma non troppo.
       ソナタ形式、ニ短調
・第2楽章 Allegretto
       複合三部形式による緩徐楽章
     中間部はスケルツォ 変ロ短調
・第3楽章 Finale: Allegro non troppo
       ソナタ形式による終楽章。ニ長調


    ↓ リンク(URL)をクリックしてお聴きください。↓
                           (演奏時間:約37分)


■1■ 「交響曲」 ニ短調 (1888年)□ ▶ Kurt Masur conducts Cesar Franck - Symphony in D minor - YouTube


■動画■ 「交響曲」 ニ短調 (1888年)□ ▶ César Franck Symphony D minor Emmanuel Krivine Orchestre Nationale de France - YouTube



×■■ 「交響曲」 ニ短調(1888年)□ César Franck Symphony D minor E Krivine Orch Nationale de France - YouTube