冬、家の中に冷たい所があるのは当たり前と思っていないだろうか。

玄関はもちろん寒いし冷たい、玄関ホールも廊下も、洗面所、脱衣所、北側の部屋、押入の中と。あげたらきりがない程、家の中には冷たい所がある。考えてみれば暖房してない所、太陽の当たらない所はすべて冷たい所冬、ところがこの住まいの中の冷たい所が癌なのである。健康を害する要因がすべて集中してこの冷たい所で起こっている。

 

 

アレルギーの原因となる湿気によるカビ・ダニも住まいの冷たい所で発生している。

太陽が差し込む、ポカポカした部屋の壁にカビが発生したなんて聞いたことがないはず。押入が湿気るというのも冷たい所だからだ。ほとんど押入は北側にあって、太陽は射さないし、まさか暖房もできない。押入が湿気てカビやダニが発生すると、当然布団にもダニがつく。布団の中はダニにとってはかっこうの繁殖場所である。押入の湿気の害は結果としてアレルギーを助長させることになってしまう。

 

 

そして家の中の冷たい所は腐りということにもつながってくる。

家がどこから腐るかというと、やはり冷たい所から腐ってくる。冷たく、ジメジメした所。北側の土台や水まわりから腐ってくる。南側の土台から腐るということは考えられない。

さらに家の中のもっとも冷たい所、窓ガラス。ガラス面もアルミサッシの枠も結露して水滴でぴっしよりになる。まだ目に見える結露だから良いけれど、壁の中や床下、小屋裏などの目に見えない所が冷えていて、窓ガラスと同じように結露したら、その水滴はまわりの木材を腐らせてしまう。壁の中の断熱、これも隙間があれば隙間部分が外気で冷やされ、結露する可能性があることになる。

 

 

新しい家なのに隙間風があるといったら驚かれるかもしれない。

なぜなら、普通隙間風といえば外から入ってくる風のこと。今の気密の良い住宅でそんなばかなことはないと思われるだろう。しかし、暖房している部屋で家族が食事をしているとする。誰かが席を立って、廊下につながるドアやふすまを開ける。するとその瞬間に、廊下の冷たさが足元を這うように入ってくるといった覚えはないだろうか。実はこれも住まいの中に冷たい所があるため。室内の暖かい空気が上から冷たい廊下へと流れ、廊下の冷たい空気が下から室内へと流れてくる対流現象のひとつなのである。

実は室内と外をガラス一枚で仕切っている窓でも不愉快な空気の流れが生じ、室内を部分的に冷やしている。コールドドラフト、冷たい気流という意味である。窓面で冷やされた空気は下降気流を生じる。窓の傍に座っていると腰や足元が冷えるのはそのためである。

 

(中略)

 

何気なく生活している中で、知らない内に大きな温度差をつくってしまう現代の家のつくり、そしてそれに気づかずに暖房室の温度を必要以上に高くしてしまっている私たち、双方に問題がありそうだ。

 

 

住まいの中に冷たいところがあるのは当たり前ではない。やはり家のつくり方に問題がある。

 

                            

                                書籍『プラス思考の健康住宅づくり』より

 

 


パッシブエアサイクル(PAC)工法は
リビングはもちろん、トイレ、洗面室、どこに行っても暖かい家を実現しています。

 

築18年 高尾山にほど近い八王子の地で室温20~23度をキープ!しているお宅の

体感会を行います。この機会にぜひどうぞ !!15

 

詳細はこちら↓

入居宅見学会@八王子の家