家にあるモノシリーズ、巾木(はばきと読みます。)
巾木は壁と床の境目にあるモノ。なぜ必要なのでしょうか?
掃除機から壁を守る
壁と床を突き合わせる箇所の保護
無垢フローリングの収縮を抑える
など、たくさんの役割を担っています。
マンション住まいの頃、木質系巾木の出っ張りに埃がたまり、掃除の度に
ノズルを交換するのが手間で、新居計画にあたり、この不満解消は私の中では
かなりなポイントでした。
また建売住宅等では、いわゆる「ソフト巾木」というビニール系のものを貼ってしあげるのが
一般的ですが、弊社の巾木は「本巾木」といって無垢の杉などを使い、壁の下地の
石膏ボードの裏まであるしっかりした材料を用いています。
お客様のご要望にもよりますが、細かい場所までこだわりを貫く姿勢が基本です。
ノズルを交換するのが手間で、新居計画にあたり、この不満解消は私の中では
かなりなポイントでした。
また建売住宅等では、いわゆる「ソフト巾木」というビニール系のものを貼ってしあげるのが
一般的ですが、弊社の巾木は「本巾木」といって無垢の杉などを使い、壁の下地の
石膏ボードの裏まであるしっかりした材料を用いています。
お客様のご要望にもよりますが、細かい場所までこだわりを貫く姿勢が基本です。
この角度だと分かりずらいのですが、入り巾木という手法を取りました。
元々漆喰は静電気を帯びず、埃を寄せないことがあり、巾木は埃知らずとなりました。
床の掃除はもちろん必要ですけれど…
(画像に和室の洗濯物干しの様子、ストレッチポールなど写り込みあり、ご容赦ください。)
(画像に和室の洗濯物干しの様子、ストレッチポールなど写り込みあり、ご容赦ください。)
モザイクタイルの巾木でも同じ手法が使えます。
そんなこだわりのPAC住宅、次回のイベントは9/8の家づくりセミナーです。
平日火曜日の午後からになりますので、ぜひご参加ください。
健康住宅で38年!のプロが語る家づくりセミナー
そんなこだわりのPAC住宅、次回のイベントは9/8の家づくりセミナーです。
平日火曜日の午後からになりますので、ぜひご参加ください。
健康住宅で38年!のプロが語る家づくりセミナー



