口腔外科へ | これから

これから

2019年5月
健康診断で癌マーカーが高く、大腸がんでした。
6月に腹腔鏡にて手術し1年後に多発肺転移。
そして転院。
その後骨盤内再発、再再発、
局所治療(手術、RFA.重粒子線、SBRT)
私の記録です。23/4/25 
その後マーカー値爆上がり。転院を決める。
23/6/10

地元の総合病院の口腔外科へ

抗がん剤をやらなかったので行かなくてよかったのだけど、

口角へぶつぶつが出ており夫の見立てではヘルペスかも?という事でしたが

門外なので見てもらいました。

カビの可能性が高くアズノール軟膏で対処できるそうです。

 

 

カビができるなんて口腔カンジダってことは免疫力の低下なんですね。

口腔カンジタには2種類あるそうです。 

私のは慢性萎縮性(紅斑性)カンジダ症のようです。  

  check here→ 口腔カンジダ症 (chukai.ne.jp)  

 

 

うがい薬も頂きました。どちらも5本。

大学病院では1本しか出ないので足りません。

ちなみにヘパリン類似軟膏も25gが3本しかでないので1週間持ちません。

もっと欲しいな・・・

   

アズノールう軟膏        アズノールうがい薬

 

 

明後日からFOLFOXのフルドーズなので口内炎や粘膜炎は必ずでるので

エピシルも処方してもらいました。

キシロカイン入りのうがい薬も処方してもらいましたが、

それ自体染みてしまいますが代わりはないので出してもらいました。

 

 

私の口の中が副作用で一番つらいかもしれません。

今度はオキサリプラチン使うので冷たいものはご法度で

アイスクリームも食べれません。

 

 

#3FILFIRI Day20 

体の方は悪いながら戻りましたが口の中は問題だらけ。

明日は歯科治療ですし。

抗がん剤もトータルで32回。

全コースを通して5FU、ゼローダなど代謝拮抗薬を使っています。

 


代謝拮抗薬(ピリミジン拮抗薬)の解説

薬の解説

薬の効果と作用機序
  •  DNAの構成成分に類似した化学構造をもち、細胞増殖に必要なDNA合成を阻害して抗腫瘍効果をあらわす薬
    • がん細胞は無秩序に増殖を繰り返したり転移を行うことで、正常な細胞を障害し組織を壊す
    • 細胞増殖に必要なDNAの成分にピリミジン塩基と呼ばれる物質がある
    • 本剤はピリミジン塩基と同じ様な構造をもち、DNA合成の過程でピリミジン塩基の代わりに取り込まれることなどにより抗腫瘍効果をあらわす
  •  フルオロウラシルやシタラビンを元にして造られ体内で代謝を受けてこれらの薬剤へ変換される製剤(プロドラッグ製剤)がある

こちらに詳しく書かれています↓

代謝拮抗薬(ピリミジン拮抗薬)の解説|日経メディカル処方薬事典 (nikkeibp.co.jp)


 

夫が次回からは抗がん剤をなるべく減らそうと言いますが、

減らすと体は楽になるけど癌の方はどうなるのだろう。

年を明けると1年8か月。暮れまでなら2年7か月。

抗がん剤だけの治療だと一般的には2年と言われています。

SNSのステージ4で手術不可の仲間も2年前後で亡くなっている方が多いです。

 

 

覚悟を決めなきゃ。

手術で全部取りきれなかったら来年いっぱいは生きれないと思う。

だったら、楽な方がいいのかな。。。

夫は医者だしわかっているのかもしれない。

開業医者をやめるつもりはなさそうです。

私と一緒で死ぬ死ぬ詐欺じゃなく、やめるやめる詐欺なのかな。

死にたいは生きたいの裏返し。