習い事の女性の先生の恋愛経験をお聞きしていました。
華々しくて聞いているだけで楽しい雰囲気に。
もともと恋愛がうまい&高スペックに好かれるという
お手本のような女性像が浮かんできます。
対比して私は…恋愛といえば結婚のイメージにすぐつながります。
(天秤座なのでパートナー性を意識する)
最近知ったことで驚いたこと!
素敵だなと思った男性がみんな大企業勤めか士業に就いたと判明したこと
(勉強できる子が好きだったから当然?)
こういう好みのセンスがどこからくるかの話を先生に質問しました。
結婚相手に求めるものが社員何千人何万人もいるような巨大企業というイメージ
私は将来パートに行きたくないので(というか正社員でもいやかも)
外に働きにいかなくてよい男性を選ぶ傾向がある話でした。
先生のお答えは…
育った環境で経済的な感覚が決まるというお話でした。
普段私が使っている、ホメオスタシスの働きになりますね。
親が大企業(NTT)勤めだったことや家庭内のお金の使い方などは
自分の家の中のことしかわからないので
似たような家庭の人を選ぶ傾向にあるそうです。
先生のような華々しい恋愛話はないんですけど
好きになる=自分から選ぶ相手
というのは、家庭環境が関係しているというお話でした。
家庭環境が好ましいと思えば似たような人を
好ましくないと思えば全然違うタイプを
というように、基準が育った環境にあるそうです。
先生は恋愛相談を受けることも多いそうなのですが…
私みたいに恋愛にもとから興味がない(即結婚という感覚)
自分の仕事ややりたいことしか興味がなく、
今それをつくっていくほうが楽しい
そういうエネルギーの使い方をずっとしてきた話をすると…
みんなが好きな仕事をできるわけではないので
エネルギーの使い方にもタイプがあるというお答えでした。
自分に合ったエネルギーの出し方を磨けば
願望はかなっていきそうなお話でした。
習い事、いろんな先生とお話ができるというのが
人間関係が固定されなくて楽しいところです。