ひとの失敗笑う | Eu sou Homeopata 金沢ホメオパシー

「地味なオンナは地味な意地悪 のとおり、

 職場にいかにもな後輩がいるんですけど

 普段は大人しいし仕事も真面目にやるんだけど

 なにか他の人が失敗したときに
 
 “ニヤ~”って、ちょっと顔を上にあげて微妙に

 笑うんですよ。性格悪いやん!って、私だけ気づいてるのかな。

 知らしめてやりたいという気持ちが私には

 あるんですけど・・・どう考えますか?」


大人しいけど他人が失敗したら喜ぶ、という陰湿な感じは

おそらくですが、親のしつけが厳しく抑圧気味であり

本人は被害者意識を感じているのではないかと思われます。

自分ばかり怒られた・・という被害者意識。

本人的はホンネを言う勇気がないとか、

いい子を演じなければならないとか、

なんらかのコンプレックスがありそうですけど。



そういう気持ち悪さって、多分、他にも気づいている人は

いると思います。ただ、あまりみんな自分が悪いと思われたくない

からもあると思いますが、大きい声では言わないと思います。

その職場に長く居たいかどうかも関係すると思います。

微妙なズルさを持っている相手だとしたら

こちらが加害者扱いにもなりかねませんから

普通は放っておくそうです。





職場にもよると思いますが、小ズルい感じというのは

続かないのではないでしょうか。



今は後輩の立場でも先輩になると心情が変わるかも知れませんし

結婚したあとに苦労をするかも知れません。

ニヤ~ってされるのは、誰でも気分のよいものではないと

思いますよ。気づかない人は、鈍いか気にしないか。



大人しいからといって、いい人かどうかは

別ですよね。いざというときに、誰かのせいにするとか

自分が悪く思われないように立ち回るとか

何かしら人から嫌われるポイントをみんなが見たときに

バレるとか、、、まあ、それも時間の問題のような気がします。



そういう微妙なものを読み取りすぎて気分が悪くなるなら

窒素のチンキがよいと思います。サポートChisso-C



相手に知らしめたいという気持ちは、西洋占星術でいうと

土星の影響なのだそうですが、ホロスコープはチェックされましたか?





私の神経質も外食で困ることがありますよ。

たとえば、お店でズルズル音を立てて食べている

のが聞こえてきたら、「もう帰ろう」ってなります。

しかも、どうして親が教えないんだろうと不思議に思って

見てみたら、その親も肘を付いて食べているとか

なんか違う世界を見てしまったような・・・

そういうときに窒素のチンキを摂って

嫌な気分をまぎらわせていますが

それでもやはりアーセニカムチックな神経質さは

生まれつきのような気がします。