こんにちは。
個別指導パスエイドです。
勉強時間を評価するか、勉強の効率を評価するのか、どちらも大切ですが、あえて1つとるならどちらでしょうか?
①勉強が苦手ならば。。。
まずは机に向かうこと、つまり勉強時間を増やしましょう。もちろん、効率的にやれるようにした方がいいのですが、普段から学習習慣が身についていない生徒は最初から効率的な勉強ができるわけではありません。
効率的な勉強をするためには、それなりの勉強時間をかけて少しずつ自分のやり方に変わっていくのです。
これはスポーツと同じです。サッカーでどんなに上手なシュートの仕方を習っても、プロ選手レベルのシュートをすることはできません。
そこにいたるまで何度も繰り返し練習して上達していくものです。
勉強も同じ。まずは勉強時間を増やしていくなから、少しずつ体で覚えていくものなのです。
②それなりに成績がとれるようになってきたら
学習習慣が身について、点数もとれるようになってきたら勉強の質、効率性が重要です。トップレベルの成績を出している生徒は勉強の中身の質が違います!
なにをやれば弱点が補強できるのか、どういった覚え方をすれば時間短縮になるのか、テストを時間内に解ききるための工夫など自分で考えられるようになってきているからです。
上位になればなるほど、勉強のクオリティーを高めるようにしていきましょう。
勉強方法のお問い合わせは個別指導パスエイドまで!