こんにちは。
個別指導パスエイドです。
最近のネット記事で早稲田大学の期末試験に関するニュースがありました。それは「マークシートを勘で記入してはいけない。わからないければ空白のままにしておく。」ということです。
私たち塾の先生からすれば、「わからない問題があったとしても選択問題ならば必ず答案には何か書いて提出する」という指導をしています。
そして、おそらくこの指導はどの塾・予備校に行ったとしても異論を唱える先生は多くないと思います。
しかし、今回はその反対です。そして、不自然にマークされている場合には一律0点にされてしまうというもの。
たしかに、わからないものを勘で解答することは1点でも多くとるためには常識かもしれませんが、道徳的観点で考えると空白にすることも一理あるかもしれません。
ただ問題なのは「不自然にマークされていた」という表記です。何をもって不自然と考えるのか。
同じ解答番号が3つ以上続いたら不自然なのか、ありえない解答を選んだら不自然なのか、隣の生徒と同じ間違い方をしたら不自然なのか、この点がよくわかりません。
一生懸命考えた結果、同じ番号の解答が続くこともあるかもしれません。実際に今までの入試問題でも5問くらい連続で同じ記号が正解が続くこともありました。
同じ記号が続いたから出題の仕方がおかしいとは私は思いませんが、生徒からすると同じ記号が続いたから不安になったという言い分をよく聞きました。
みなさんはこの記事についてどう思いますか!?