こんにちは。
個別指導パスエイドです。
中学校2年生の数学は式の計算・連立方程式のあたりを勉強している頃です。中1の最後は空間図形や平面図形などがあり、図形があまり得意ではない生徒にとってはつらい時期もありました。しかし、中2の前半はとにかく計算分野が中心です!
中1で勉強した正負の計算、文字式の計算、1次方程式をしっかり復習して臨むことでより理解度が高まります。パスエイドの塾生でも、中1の時に数学が全くの苦手な子が、塾に通い始めて春休みで計算分野の復習をして中2を迎えたら計算が得意になってきました。まだ本人の感覚だけなので、大人から見ればもっと弱点を潰してはいかないことは確かなのですが、少なくとも中1よりはスイスイ解けるようになっています。
実はこの感覚がとても大切です。「できるようになったかもしれない!」と思えることで、「次も解けるようになりたい!」という学習意欲がわいてくるのです。人間誰でも、できないことを苦行のようにやり続けるのは大変です。しかし、できるようになっている感覚があれば、やる気が起きます。これを継続していけば結果が出てくるはずです。
地道に1歩1歩進んでいきましょう。