フォローしてねフォローしてね!

 

こんにちは。

個別指導パスエイドです。

 

大学がオンライン授業をやっていることへの批判が多くありますが、そんなに悪いものなのでしょうか?もちろん施設維持費みたいなものを払っているなど、一部制度を見直す必要はあるとは思いますが、実はオンライン授業を大学でやることは賛成です。

 

①地方に住んでいても首都圏の大学の授業が受けられる

→1人暮らしは抵抗があるもの。もしオンラインコースがあれば地方の自宅にいても大学の授業が受けられるメリットは大きいはずです。また、A大学に所属していても4年間で20単位程度は他大学の授業を参加して単位がもらえるようにすれば大学生が学びたいことをより一層学べる気がします。これはオンラインならでは。

(ただし、実習が伴う学部・学科は除きますが。。。)

 

②安価な授業料設定にできる

「大学は高い!」と思うのは普通の感覚ですよね。ならばオンライン授業を受けて試験だけ大学に行くようにすれば、どれだけの授業料・維持費の削減になるでしょうか。もちろん交通費も、1人暮らしの費用も削減されれば、大学卒業のための費用が半分近く削られることになりませんか?「お金がないから大学に行けない。」という発想を少しでも減らせるはずです。

 

③学び直しがしやすい

社会人になってから大学に通うとはかなり難しいですよね。18歳の中に1人だけ40歳のおじさんが入るのは抵抗があります。ならばオンラインコースがあれば大人になってから学び直しがしやすいです。なにも対面授業をなくす必要はない。選択肢としてキャンパスライフを楽しめる「対面授業」と安価に授業が受けられる「オンラインコース」の2つが選択できればいいのにと思うところです。

 

 

 

 

 

みなさんはどう思いますか???

 

個別指導パスエイド

千葉県船橋市前原東4-9-7

無料体験授業受付中♪