3 燃え上がる感情・気持ちは継続できません。例えば・・・ | 国家資格!スーパーフリーターが余裕で合格できた勉強法!最短独学資格取得要領!!

国家資格!スーパーフリーターが余裕で合格できた勉強法!最短独学資格取得要領!!

資格試験の勉強法、間違っていませんか?
なにがぶっち切りの要領で学べるか、はっきり分かっている方は少ないです。
活字とはほど遠い環境のスーパーフリーターが、気持ちよく行政書士・宅建・FP技能士に合格した勉強法です。

こんばんは。高橋です。

セブンイレブンで『ムース』が発売されましたね。

皆さんは知っていますか?

神アイスです。

大阪の友人に聞いてみたところ、知らないそうです。

これは九州~沖縄でしか発売されていないのでしょうか?

この美味しさ、懐かしい子供の頃を思い出します。





前回の続きをお伝えさせていただきます。




皆さんは与えられています




本や映画、友人のお話などで興奮や感動する感情を。


自らその感情を起こしてはいません。



あくまで受動的です



お話をしましたが、なぜ自ら行動することが重要になってくるのか。


なぜ、能動的に切り替えなくてはいけないのか。



なにか物をもらって(与えられて)、本当に嬉しくて『ありがたい』そう思っても受動的に終わってしまいます。


例えばそこで、


なにをお返ししよう

どう感謝の気持ちを表現しよう


など、能動的に自ら考え行動を起こすことです。



いつも奥さんが用意してくれている晩ごはん。

奥さんが寝込んだ時、慣れない手つきで栄養のある食事の用意をしてあげてください。

それだけでレパートリーが増えますよね?

煮物でも炒め物でも以降はなんでも作れるはずです。

技も増えるし、奥さんにも喜んでもらえる。



与えることにより、燃え上がる思いになります



運転にしても同じです。

いつも助手席でナビをしていた人が、運転席に座ってみてください。

最初は怖いかもしれませんが、慣れてくるとどこへでも行けます

高速に乗って、旅をすることもできます。

他の地域に行き、景色や食べ物空気感。

新たな発見がありますね。

また行きたくなり次を考えると、興奮しませんか?




考え方としては、全く同じです。


料理にしても運転にしても勉強にしても。




震えたら・燃え上がったら




即行動に移す。





まずは、切り替えです。



受動モードで終わらずに、能動モードに。



その積み重ね、小さくてもかまいません。


まずはモード切り替えです。



それが習慣となれば、




感情のモチベーションを保つことが自然とできるようになります




今思い浮かんでいる学習中の雑念も、一気に吹き飛びます。


それ位、強力なことです。



最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。