パシュミナを買ってネパールに学校を寄付しよう -3ページ目

パシュミナを買ってネパールに学校を寄付しよう

パシュミナをチャリティー販売しています。

ネパールに行って驚いた事があります。

それは彼らの英語力の高さ。

GDP per capita(国民一人当たりの国内総生産)が600USドルしかない世界最貧国のネパール国民が普通に英語を話していた事でした。

$パシュミナを買ってネパールに学校を寄付しよう

ちなみに日本は45,000USドル。

$パシュミナを買ってネパールに学校を寄付しよう

それも限られた人だけではなく、学生、お店やホテルの店員、取引先の会社の社員など出会った全ての人が英語をとても堪能に、そして普通のスピードで話していた。

聞く所によるとカトマンズではElementary School(小学校)の時から授業の殆ど(国語以外)を英語で受けているそうです。

その理由の一つとして、海外に頼らなければ生きてはいけないこういう貧乏な国では英語が話せないと持っている知識を生かす事が出来ない。

そして、高等教育以上を受ける場合は、母国語では対応出来ない言葉が沢山あるため、英語で受けざる終えない。

そういった理由が主だそうです。

確かに訪れた会社のオフィスでも、ネパール人同士にも関わらず、英語とネパール語がちゃんぽんで話されていました。

それも、仕事において母国語では表現出来ない言葉が沢山あるからだそうです。

私たち日本人の様に、母国語で高等教育を受けられる国はあまりないそうですね。
$パシュミナを買ってネパールに学校を寄付しよう

ここはカトマンズの中心地にある教育街(Education District)。

ほとんどの大学などもここに集まっています。

ネパールきっての学生街ですね。

そして何処を見回してもある「留学エージェント」。

各ビルに必ずといっていいほど2、3件は留学斡旋会社が入っています。

その殆どがイギリス、アメリカへの留学ですが中には日本もあります。