どの電子マネーがお得?? Suica、Edy、iD | 健康天使abo Health Creator

健康天使abo Health Creator

面白い記事を投稿してますので、チェックお願いします!!
みなさんの生活にちょっといいものをプラスして、楽しく賢く笑顔に過ごしていきましょう^_^
より良いものをみなさんと一緒に作って行きたいと考えています。
コメント待ってます!

コンビニをはじめ、スーパーマーケットや家電量販店など「電子マネー」での決済に対応した店舗が続々と増え

て、電子マネーの使い勝手は格段と進化しています。各種カードの特性を知って自分に合ったカードを選びましょ

う。



 そもそも電子マネーとは、ICカードの中に現金と同等のValueを入れ、現金を介さずに金銭のやりとりをする機能

のこと。ICカードや電子マネー対応 機能をもった携帯電話を専用端末にかざすだけで決済できるので、財布から

現金を出し入れしたり、クレジットカードを使ってサインする手間が省け、特に少額 の買い物をする際に便利で

す。



 もうひとつの大きなメリットは、各種ポイントの還元やクーポンを利用した割引サービスなど、現金支払いでは得

られない特典を享受できることが挙げられます。




 電子マネーには大きく分けて、「前払い式」と「後払い式」の二つの種類があります。

 前払い式とは、ICカードへ事前にお金を入金(チャージ)して決済すること。代表的なものに発行部数のもっとも

多いEdy(約6720万枚)や鉄道の乗 降やキオスクなどで使えるSuica(JR東日本)やPASMO(東京メトロ)、

ICOCA(JR西日本)など。流通系の会社が発行するnanaco(セ ブン-イレブン系)やwaon(イオン系)などもありま

す。


 後払い式とは、電子マネーに紐づいたクレジットカードから後日精算される仕組みのこと。NTTドコモが運営し、

携帯電話端末で使用できるiD、JCBなどが運営するQuickPaが有名です。



 では、どの電子マネーがお得なのでしょうか。

 ビジネスマンが1枚持つなら、Suicaがおすすめです。交通機関を使う外回りが多く、駅のコンビニやキオスクを頻

繁に利用する人にとっては重宝しま す。ただし、キオスクなどで買い物をしたときにつくSuicaポイント(一定のポイ

ントが貯まると、電子マネーに還元される)を得るためには、ウェブサイ トでの事前登録が必須。簡単な入力です

むので必ず行いましょう。



 クレジットカード機能付きのSuicaなら、オートチャージ(設定した残額を下回ったときに自動的に入金する仕組

み)を行うこともできます。おすすめは JR東日本の発行するVIEW Suicaカード。このカードは、オートチャージや

JR東日本での切符購入などでViewサンクスポイントが貯まります。その還元率は1.5%。一般的な クレジットカー

ドの還元率は0.5%ですから、その3倍もお得なのです。



 Edy はマイレージを貯めたい人向け。各コンビニ、マクドナルド、マツモトキヨシなど全国11万店以上の加盟店で

利用でき、Edyを200円使用するたびに ANAのマイレージが1マイル貯まります。また、2009年には楽天傘下とな

り、楽天市場でのネットショッピングでも使用できるようになりました。貯まっ たマイルを楽天ポイントに還元するこ

ともできます。



 iDはドコモのスマートフォンや携帯を利用しているユーザー向けです。携帯端末ひとつで、コンビニやファスト

フード店、ショッピングセンターで買い物が できます。後払い式なので、チャージをする手間がいらないのが特徴

です。最近ではクーポンサービスも充実していて、たとえばマクドナルドではiDと提携 し、大幅割引クーポンや無

料キャンペーンを頻繁に行っています。



 nanacoとwaonは大手スーパーチェーンが発行元となっており、スーパーで買い物をする主婦向けです。前者は

セブン‐イレブンやイトーヨーカドー など、後者はイオンやマックスバリュでそれぞれ会員限定の割引サービスな

どを受けられます。自分がよく利用する店のカードは持っていたいですね。



 今やキオスクやコンビニで買い物をする際、現金で払うのは損をしているのと同じこと。現金払いではポイントも

貯まらないし、割引も受けられません。表を参考に、自分に合った電子マネーを賢く使いましょう。