さて今回訪ねる城址は…

 

これは中部地方、静岡県かな?

 

おーっ! しかも随分と山の方ですね

 

ありました! 人里離れた森の中に城らしい建物が見えます

 

それでは、ここへ行って見ましょ~う(ブラタモの剛風に)

 

天竜川の支流:水窪川が流れるこの谷はR152が走っています 中央構造線(諏訪~豊橋)の東の断層で、立体地図で見ると真直ぐな谷間が100kmほど続いています

 

まず最寄りの集落で情報を集めます

 

橋詰めにある『みさくぼ路の里』という店に入って話を聞いてみましょう

*ここが高根城の案内所を兼ねていてパンフが貰えます

 

どうやら、高根城という城で、今はもう誰も住んでなくて、時々掃除の人が登るだけだそうです

… もうエエって(^^;

 

 

 

遠江の城  高根城  静岡県  登城日:2020.10.28

 

 別名        久頭合城、久頭郷城
 城郭構造     山城

 標高/比高  420m/150m
 築城主       奥山金吾正定則
 築城年       応永21年(1414)
 主な改修者   武田信玄 
 主な城主      奥山氏
 廃城年         1580年頃
 遺構            曲輪、堀切
 指定文化財   市指定史跡

 所在地     静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方

 

 

 浜松市水窪地区(旧:磐田郡水窪町)は遠州から伊奈へ抜ける秋葉街道にある山間の町です。

この街道は古来から“塩街道”として人の往来があり、水窪も宿場として栄えました。

室町時代の北遠の山間部は奥山氏が治めており、奥山金吾正定則のとき尹良親王を迎えるにあたり築城したのが、高根城だと言われています。

 

さぁ~行きましょう♪(五味やすたか風) 軽トラおじさんの先導はありませんが、細い坂道を登って行きます

 

…と、すぐに有る専用駐車場。 まだ比高は20mしか登ってない。 と、言う事は…

 

そう、残る130mは徒歩で登るのです(^^; 幸い道は綺麗になってます

 

 

 尹良親王とは、後醍醐天皇の第四皇子:宗良親王の皇子ですから孫にあたる訳ですね。

三河から遠江にかけての山間部は南朝勢力の強い所で、劣勢になってからは主要な抵抗拠点でもありました。

ただし、尹良親王が水窪に居た確証は無く、城の出自は微妙な様です。


20分ほど登ったら、林間から土塀が見えて来ました と~ちゃこ!

 

大手門は礎石が遺り、上に薬医門で復元されています

 

門前から見下ろす城下(水窪) 意外と言っちゃ失礼ですが、家が密集しています(^^;

 

門内を覗くと、復元建物が続いています。 あっ、係員は無人で入場無料、パンフ類もありません

(厠は駐車場にあるのみ)

 

 

 戦国時代になると、奥山氏は今川氏の配下として街道を守っていましたが、今川氏滅亡後は徳川氏に従ったものと思われます。

しかし永禄12年(1569)、奥山民部少輔貞益の時に南信濃の遠山景直に攻められて落城し、

奥山氏は滅びました。

 遠山景直は武田氏に従属していて、そのまま高根城を管理し、改修を加えたそうですから、

自身の領地拡大ではなく信玄の命による侵攻だった様ですね。

 

白木の板葺き建物が3つ、本曲輪は木柵で二つに仕切られています

 

板屋根は4枚重ねの高級仕様ですから、雨が漏る事はないでしょう

 

主屋の格子には南蛮渡来のギヤマンが…

 

物見の井楼櫓 建物は係員が居る特別な時でないと公開しないみたいですね

 

土塀…ではなく、塗り壁塀ですね

 

 

 元亀3年(1572)の西上作戦での信玄本隊は、高遠城から青崩峠を越え、秋葉街道を南下して遠江に侵攻しています。

この高根城でも宿泊し、以後の兵站基地および番城にもなりましたが、天正3年(1575)、武田勝頼が長篠で敗れるとこの城は放棄され、廃城となったそうですから、現在の姿はその武田時代の復元と見て良いでしょうね。

 

本曲輪の西には小さな曲輪が3つ、連郭でつながります

 

搦手門は掘立柱の四脚門…というのかな?

 

連続堀切で防御力UPさせてます

 

堀は歩くのも困難な薬研堀。殆どの城址では堆積物で埋まった堀しか見れないので、効用を体感する上で貴重です

 

 

 現在の城址の姿ですが、昭和の末に発掘調査が行われて全貌が明らかになり、幾つかの建物や土塀、木柵などが復元されて、戦国期の戦時体制での城砦の姿が判る様に展示されています。

 

 ところでこの城って、どっかで観た記憶がありませんか?

 

 

そう、『女城主 直虎』で井伊谷城としてロケに使われたのがこの高根城なのです。

 

 私も大昔に、地元の戦国城址の復元を自治体に提案した事がありますが、『バカじゃないの?』…と言わんばかりに却下された記憶があります。

しかし近年では戦国の城が復元される事例もチラホラあり、観光だけでなく、時代劇の撮影なんかに使われていますね。

茨城の逆井城や長野の荒砥城は有名ですが、愛知にも足助城や田峯城があります。

 

あっ、田峯城はここから近いので、この後はそこ行って見ましょ~う(^^;