伊勢神宮内宮をスタートに始めた『熊野古道伊勢路歩き』、5回目となる2月3日は阿曽から梅ケ谷までの14.2kmを歩きました。
 
イメージ 42

 大内山川に沿って谷間を登って行く熊野古道は、ほぼ国道に沿っていますが、上流域になるこのエリアは谷間も次第に狭くなって来ます。
 
イメージ 1
今回も終点の梅ケ谷駅の傍の八柱神社にクルマを停め、汽車で出発点の阿曽駅へ向かいます
 
イメージ 2
梅ケ谷駅は国道42号線のそばにありました
 
【阿曽】
 小さな無人駅の阿曽駅で降りて旧道を歩き始めます。
旧道はすぐに国道と合流し、しばらく側道の旅となります。
 
イメージ 3
前回の終点の阿曽駅に着き、古道歩きスタートします
 
イメージ 4
藤ヶ野まではほぼ国道の歩道を歩きます 高速道路の開通で交通量は少ないですね
 
 
【藤ヶ野】
 国道を左に折れて、藤ヶ野の集落に入ります。
ここで一匹の飼い猫が近付いてきて、出迎えてくれました。
しばし猫と遊んでいると、古道歩きの若者(単独)が追い抜いて行きました。
聞けば、朝に三瀬谷をスタートして、今日は紀伊長島まで(約35km)を歩くんだそうです(^-^;
景色や遺物をじっくり観る事も無く、黙々と歩くんでしょうが、若さとは、凄いですね。
 
イメージ 5
藤ヶ野は小さな集落で、誰にも遭いません。
 
イメージ 6
と、一軒の家から猫が出て来てお出迎え(^^ 綺麗でよく人に懐いてるから、大切に飼われてるんでしょうね
 
イメージ 7
国道に戻ると、閉鎖された店舗が目立ちます これも高速道路の影響か
 
 
【柏野】
国道沿いにある『岩船公園』で小休止。
こうゆうトイレ休止が出来る場所があるのは、女性同伴の街道歩きにはとても重要な事ですね。
 
イメージ 8
大紀町は、宮町、内山村、勢町が合併して出来た町ですが、人口は1万に満たない過疎地域です
 
イメージ 9
産業のひとつは林業で、この時季は飛散前の花粉で杉山は真っ赤でした(*_*;
 
イメージ 10
旧道は国道から分岐して柏野集落へ入ります 鄙びた静かな家並ですが…
 
イメージ 11
民家の売り物件が目立ちます
 
 
【宮原】
 国道を横切り、大内山川の橋を渡って今度は対岸の田園地帯を歩きます。
 
イメージ 12
橋詰めに大きな庚申塚が有りました 昔のお遍路は此処で雨宿りや野宿をしたのかも知れませんね
 
イメージ 13
2kmほどしか歩いてませんが、トイレ付の休憩所がまた有りました 大紀町、やります!
 
イメージ 14
旧道から一段下がった農道が“古道歩き専用”に指定されていました クルマを気にせずノンビリ歩けます
 
宮原の集落へと入って行きます。
ここはJR伊勢柏崎駅がある集落で、旧街道沿いに落ち着いた佇まいの家並みが続いていました。
 
イメージ 15
宮原はJR伊勢柏崎駅がある集落で、旧街道らしい雰囲気の有る古い家並が続きます
 
イメージ 16
街道の上に枝を広げる枝垂桜の古木 開花時には壮観でしょうね
 
イメージ 17
大蓮寺は別名“花の寺”だそうです。 大紀町は曹洞宗の寺院が多いです
 
イメージ 18
路傍にある仏像は、これは…何かの明王様かな?
 
 
【崎】
 宮原を過ぎると街道は川沿いになり、開けた感じで民家もまばらになりますが、民宿やアユ料理の店などがあって、アユ釣りの名所らしいです。
 
イメージ 19
上流域ですが川幅も水量も、あまり減りませんね
 
イメージ 20
立派な旧家もありました
 
イメージ 21
昼時を過ぎたので、国道脇の店でランチ カレーうどんが自慢の様だったので、食べて見たら本当に美味しかった(^^♪
 
イメージ 22
店の脇には5KLの牛乳パック(^^; 大紀町のもうひとつの産業で、今やブランド牛乳です

 
【駒】
 昼食後は国道の歩道をしばらく歩いて、右に分岐し駒の集落へと入って行きます。
 
イメージ 25
国道42の上を高架で走る紀勢道 国道の交通量はメッキリ減りました
 
イメージ 24
駒の集落は寂しいくらい静かでした
 
イメージ 23
集落を抜けると街道は川沿いに だいぶ上流らしい川幅になって来ました
 
 
【松原】
 また国道を横切って、松原の集落に入ります。
街道は国道にほぼ並走していますが、交通量が減った為か此処も静かな集落でした。
 
イメージ 26
何の実かな? アオキ?
 
イメージ 27
これも小さいながら立派な庚申様 手入れも行き届いています
 
イメージ 28
集落を抜けると橋を渡って道は国道に合流しますが、熊野古道は橋の手前を左に折れます
 
 
 この日唯一の地道区間は大内山川の右岸を大きく回り込む山道です。
もちろん本来の熊野古道ですが、古道歩き以外では使われる事の無い山道で、舗装路に馴れた脚にはギャップが凄い(^-^;
 
イメージ 29
おぉ、箱根越えみたいな林間の小径が見えて、テンション上がります(^^♪
 
イメージ 30
が、道はすぐに杣道に…
 
イメージ 31
夏場はちょっと通れないかもね…。(通る人が少ないんだと思う)
 
 
【芦谷】
山道が終わると田んぼの中の農道になり、国道を越えて芦谷の集落に入ります。
旧大内山村の中心地で、昔は賑わったであろう宿場の景観を残しています。
 
イメージ 32
農閑期で誰にも遭わない農道でした
 
イメージ 33
芦谷の集落は営業中の旅館もあって、もう完全に宿場町の景観でした
 
イメージ 34
珍しい木製の『中組常夜灯』 お伊勢さんに有ったのを明治初年に移築したものだそうです
 
 
【大津】
 芦谷からは国道の歩道が殆どの道で、所々に残る旧道に入っては出る…を繰り返します。
旧道にはそこかしこにお地蔵さんが遺っていて、今でも大切に守られている様ですね。
 
イメージ 35
今度は牛乳瓶タイプだ
 
イメージ 36
休日に良く遭う中年ライダーのグループ 静かな山里にハーレーの無用にデカイ爆音が轟く
 
イメージ 37
旧道になると100m置きくらいに小さな地蔵さんがあります
 
イメージ 38
今回初めて出た熊野古道の道標 まだまだなのを再認識(^^;
 
イメージ 39
小さな滝の下にあるお不動さん
 
イメージ 40
国道に合流するとゴールの梅ケ谷駅は目の前です
 
イメージ 41
マイカーが見えて来ました 寄り道する場所も無かった今回のゴールは4時前でした
 
次回はいよいよツヅラト峠を越えて、太平洋岸の紀伊長島へ出ます。
 
つづく