古民家改造第二弾は、この冬にチャレンジした菜園開墾です。

屋敷地の西隣にある休耕地 こちらは畑作地の跡の様です

そしてその上段の休耕地、こちらは水田の跡です。
どちらも10年は耕していない休耕地で、計200坪くらいはあり、毎年の草刈りが大変な場所です。
この際思い切って開墾して、菜園にしてしまいます(^^)

ジャ~ン!
いきなり使用後写真ですが、枯れ草を集めて燃やし、荒起こしをして雑草の根を取り除いてから、細かく耕運した状態です。(これに2日掛かった…)
いきなり使用後写真ですが、枯れ草を集めて燃やし、荒起こしをして雑草の根を取り除いてから、細かく耕運した状態です。(これに2日掛かった…)
畑だっただけに石も少なく、土も柔らかくて、意外と楽でした。
PHを測ったら、5.5~6なので、中和も要らずにそのまま作付けできそうです。
頻繁に来れないから手間が要らない作物限定なので、まず手前にジャガイモ、奥には蕎麦を植える予定です。
厄介なのは田んぼの跡地の方です

まず水抜きの溝を掘ります。

すると… 次から次へと水が滲みだしてきて止まりません。

水路を追加して外の排水溝に流します

見かねた上隣のご主人がトラクターで荒搔きしてくれました。
ありがとうございます(^^)
本当は、田んぼを畑にするには、土の下にある粘土層を取り除いて、水はけを良くするんだそうですが、それは大工事になるので、里芋、生姜、大豆などの、適した野菜を作る事にします。
ポジ思考で、豆腐や味噌など、手作りする夢が拡がります♪