伊賀上野城の続きです
伊賀上野城を歩く
ゴールデンウィークの序盤、天気にも恵まれて上野城はたいそう賑わっていました。
城内の駐車場は満杯で、市役所に停めたのですが、しっかり有料でしたw
さすがに、県外ナンバーが殆どです。
上野城の大手は東にあり、工事が後回しになった東側は石垣が少なく、中世の城の風情ですねw
まずは本丸北側の堀底道を登って行きます。

メインの登城路になっている空堀跡
作事場の平場で折り返す様にさらに登って行くと、筒井時代の本丸跡で、最初の石塁に出遭います。

直線的な打ち込み接ぎの石垣はシッカリ“藤堂高虎”を感じさせますね

筒井本丸壇上から模擬天守を見る 基壇はこっちの方が高い…。
次いで天守台を見て廻ります。
少し孕みも気になりますが、それよりも夥しい量の河原石の集積にビックリ!

これ投石用?建材? 裏篭め石でしょうね
さて、いよいよ高石垣を覗きますw
背中をゾワゾワさせながら見る快感も、この高さならではのもの。

大迫力!! ここをよじ登る途中でさっきの石の直撃を受けたら、ひとたまりもありません
ここで、気になる箇所がひとつ。
角石は孕んでて、天端石ひとつ分下がっている箇所があるのです。
特に立ち入り禁止にもなってなく、普通に乗ってみましたが、『これ、危なくない?』 …という事で、さっそく下に廻って確認してみます。

やっぱり、算木積みの角石がややせり出して、隙間に石が落ち込み、全体に下がっています。
これは、立入禁止にしないと…。 これから行く人は、此処には立たないで下さいね。
次には模擬天守に入って見ましたが、特に観るべきものも無いので、また機会があったら紹介しますね。
城内や城下を歩いてて感じること…。
そう、タイトルの通り『忍者だらけ』なのですw

広場で遊ぶ忍たまグループ

ちび忍者も頑張って登ります

南蛮人の忍者 天井裏は無理そう…

普通に街を歩いてる忍者の家族

街のあちこちに潜む忍者達

クルマの上にも…

犬だって忍者!
伊賀上野は“忍者の里”として有名だから、観光も“忍者”で売り出してるのですね。
コスプレ服を借りれる様です。
ここでマジな話に戻りますが、伊賀盆地は粘土質の耕作に向かない土地だった様で、人々の収入は“出稼ぎ”が中心だった様です。
山がちな土地で、小規模な国人が割拠する伊賀では、侵略者との戦闘もゲリラ戦となります。
そうした動きを身に付けた人々は各大名から“諜報員”として重宝されたので、自然と『伊賀忍者』のブランドと技術が発展して行き、伊賀の基幹産業となったのです。
『伊賀忍者』を組織化して束ね、戦国大名に売り込んでいたのは、服部家、百地家、藤林家の古くからの国人小豪族の武士でした。
そう、服部半蔵は実は忍者の首領ではなく、プロデューサーのれっきとした武士なのです。
最後は夢のない話ですみませんwww
さて、たくさん歩いてお腹が空いたので、ランチにします。

忍者定食w