鹿伏兎城 最後です。
周囲を少し調べてみようと、北側の斜面を覗いたら、すぐ下の木立の中に広い平場が見えました。
「こ、これは…!」と急ぎ降りて見ると、見事に土塁に囲まれた郭の跡が数段、北東の斜面に向け重なっています。
この後、井戸や石垣、堀切など…次々に眠った遺構が現われて来て、全貌が見えて来ました。

主郭と思われる土塁を巻いた郭

郭の東の端は断崖で終わる

二ノ郭から本郭への虎口
今も水を湛える古井戸

郭の西側土塁の下は石垣
意見は諸説あるでしょうが、後世にここまで石を運んで積む必然性がありません
鹿伏兎城が廃城になったのは、織田信孝に与した事で羽柴秀吉に囲まれ、城を放棄し退去した事に依る…と言われていますから、当時の姿のまま残っている様で、まことに貴重な城址ですね。
そう思えば、中途半端や極端な整備をするより、山間に眠らせて置いた方が良い気もしますね。
西の尾根を下って行くとある石仏群 地元の人には今も大切にされている様です

石仏の道を降りてくると線路です これは…ちょっと危ない