伊勢亀山城の最後です…。
 
 江戸中期に建造の多門櫓は、前述の様に解体された天守台に本多俊次が建てたと言われる、三重県唯一の現存櫓です。
イメージ 1
天守台に建つ多門櫓
 
 
い最近までは下見板張りの黒い櫓で、入口にドアがあり、窓はアルミサッシの異様な建物でしたが、現在は白漆喰塗りの創建当時の姿を復元しています。
 天守の姿は記録には残されていませんが、天守台に登ると、意外と広い、大きな建物だった事が判ります。
 
イメージ 2
ずっと向こうまで続く天守台
 
 
天守台の西側にもうひとつ櫓台があり、それを繋ぐ渡櫓状の台もありますから、単の層塔型の天守ではなく、松本城の様な連結式の望楼型天守ではなかったろうかと思われますね。
 石垣は河川から調達した丸めの自然石を野面積みしていますが、角が丸いからか、比較的勾配の緩い、裾野の広い石垣です。
 
イメージ 5
 
イメージ 6
近年に地震で崩落した小天守台?の石垣
石垣が地震で崩れる時は中間からなのを白河小峰城で知りましたが、ここは隅石が崩れています
昭和の修理の時の箇所らしく、そういえば算木積みが中途半端ですね。
 
 
 本丸跡には天守の代用となった三階櫓の基壇が残っています。
の場所に三階櫓があるという事は天守はズバリ三層四階の規模ではなかったか
 
イメージ 3
本丸三階櫓跡
 
 
 公園から本丸北側の土塁沿いに二ノ丸跡に行くと、二ノ丸北の帯曲輪があります。
曲輪の土塀と二ノ丸に上がる埋門の石垣が復元されていて、城らしい景観を醸しています。
土塀にひとつも鉄砲狭間が無いのはいかがなものか?
二ノ丸跡が小学校になっているので、平和教育の一環のつもりでしょうか。
 
イメージ 4
復元:二ノ丸帯曲輪
 
 
 伊勢亀山城は遺構に大きな改変はなく、そこかしこで城下町と宿場町の風情が見られます。
町の中心部でアクセスも良く、店舗も多くあり、誰でも手軽に散策できる城でした。