里見の城を歩く①  上総国 佐貫城  登城日2014.12.06
 
イメージ 1
 
 
  城郭構造   連郭式平山城
  築城主    武田(真里谷)義広
  築城年          応仁年間
  主な改修者    里見義弘、阿部正鎮
  主な城主       真里谷氏、里見義弘、足利義氏、柳沢吉保、阿部氏 ほか
  廃城年          明治4年(1871年)
  遺構             空堀、石垣、土塁、井戸
  指定文化財    なし
  所在地    千葉県富津市佐貫
 
 
 最初の訪問は佐貫城跡です。
佐貫城は真里谷氏の城として武田義弘が築きましたが、天文6年(1537年)真里谷氏の内乱に乗じて、里見義堯が奪取します。
上総国で三浦半島にも至近のこの城は北条氏の侵攻を頻繁に受け、以後は里見vs北条で激しい争奪が幾度も繰り返された城でした。
 
 里見氏が義弘の代になると居城を佐貫城に定め、再度上総侵攻を加速しますが、永禄10年(1567年)、佐貫城の北4kmほどにある三船山で大きな決戦があり、これに勝利した里見氏がこの後の支配を確定しました。
 
 義弘は久留里城に住み、佐貫城には城代:加藤信景と実子:竜王丸を置きますが、義弘が亡くなると岡本城に居た里見頼義が佐貫城を攻め、屈服させます。
頼義は岡本城を居城としたため、以後は支城として機能して行きます。
 
 豊臣秀吉の北条征伐が終わり、里見氏が安房のみに縮小すると、新たに上総を得た徳川家康は、家臣の内藤家長を2万石で佐貫城に入れ、幕府開府後も佐貫藩の居城として1万5千石規模の譜代大名が居住しました。
柳沢吉保も6年間を佐貫で過ごしています。
 
最後の藩主は備後福山藩の分家の阿部氏1万6千石で、6代:正恒の時に維新を迎え廃城になりました。
 
イメージ 2 
山上の物見台からは東京湾が臨めますが、海を支配できる距離ではない
 
  
 
 
佐貫城を歩く
 トラベルルートに沿って、館山道を富津中央ICで降り、佐貫城大手口の駐車場を目指します。
里見の城でも江戸期に残った城という事で、里見の痕跡は少ないのを覚悟して向かいますが、  おや? 少し様子が違います…。
まず、城が近付いても城下町らしきものが有りません。
 
 目印の中学校を過ぎ、左手に城山?の丘を見ながら進んで行くとまた辺りは田園風景になりますが、まさにそこが佐貫城の大手口でした。
 県道から左に折り返す感じで登ると駐車場の広場です。
城址を示す看板も小さく、駐車場の案内も無いので、シッカリ予習してないと見逃してしまいますね。
 
イメージ 3
駐車場入り口
駐車場が無かったって声も多いけど、この上が広い駐車場です
  
 
  駐車場は300坪ほどの広さがあり、同様な郭が段々に上に続いているから、ここが御殿跡なのかな?
とも思いますが、絵看板など一切無いので判りません。
*後で裏向きに倒壊して放置されてる看板を発見しましたが…。
 ともかく主郭部分を目指して山に登って行きます。
 
イメージ 4
大手道  らしいけど、江戸時代の城の道ではないなぁ
  
 イメージ 5 
二の丸門と思われる遺構
  
 イメージ 6 
本丸虎口の枡形
 
  イメージ 7 
本丸の郭 さほど広くはなく、若干の傾斜もあります
  
 イメージ 8 
2箇所ある物見台
壇上はフラットではなく、さしたる土木工事の痕もありません
 
  
 ひと通り歩いて見て、予想に反して、これはまったくの戦国の城ですね。
大手道でも幅は狭く、石が敷いてある部分もなく、石垣なども殆ど見当たりません。
 江戸期の譜代の小藩は山の城砦部分は放棄していたのか、150年程度で
の荒れ具合ではありません。
 
最初から難しい城跡を訪ねてしまいました…。
 
イメージ 9