関東の城探訪 群馬県 女淵城 登城日2014.09.20

城郭構造 平城
天守構造 なし
築城主 不明
築城年 不明
主な城主 大胡氏、益田氏、上泉氏、北条氏、牧野氏
廃城年 1690年
遺構 土塁、水堀
指定文化財 なし
所在地 群馬県前橋市粕川町女渕字西原
天守構造 なし
築城主 不明
築城年 不明
主な城主 大胡氏、益田氏、上泉氏、北条氏、牧野氏
廃城年 1690年
遺構 土塁、水堀
指定文化財 なし
所在地 群馬県前橋市粕川町女渕字西原
大胡城から更に東に3km、次は女淵(おなぶち)城を訪ねます。
“叶わぬ恋に身を投げた姫の歴史悲話ヒストリア”でも有りそうな城名ですが、女淵の由来は、かつて南淵という豪族がこの地を治めており、領民が尊称として“御南淵様”と呼び、のちにそれが口語で女淵になった…というもので、全然ロマンチックじゃなくてすみませんw

水の豊富な城です
女淵城の起こりや変遷は記録が乏しくて判らないのですが、足利尊氏と弟の直義が争った“女淵の戦い”というのがあります。
城として記録に現れるのは、上杉謙信の関東侵攻の際に、女淵城を奪取して家臣の長尾顕長に与えたのが最初で、その後は上杉、北条、武田の間で争奪戦が繰り返されますが、北条の城で落ち着いた後、小田原征伐で落城し廃城となりました。
城として記録に現れるのは、上杉謙信の関東侵攻の際に、女淵城を奪取して家臣の長尾顕長に与えたのが最初で、その後は上杉、北条、武田の間で争奪戦が繰り返されますが、北条の城で落ち着いた後、小田原征伐で落城し廃城となりました。

縄張り図
郭塁はすべて水堀で囲まれていますが、外郭線はハッキリしません
女淵城を歩く
女淵城はその名の通り“水城”です。
この城がある粕川の地には池沼が多く、その地形を活かした城として水城が選択されたのでしょうか、縄張り図を見ると、規模は違うものの忍城や岩附城の様に、池(沼)に郭を点々と配し、土橋で繋ぐ形式が見て取れます。
女淵城はその名の通り“水城”です。
この城がある粕川の地には池沼が多く、その地形を活かした城として水城が選択されたのでしょうか、縄張り図を見ると、規模は違うものの忍城や岩附城の様に、池(沼)に郭を点々と配し、土橋で繋ぐ形式が見て取れます。

北郭の堀底
野趣豊かな散歩道になっています
現状はこの城址は“城址公園”の整備から一歩進めて、“水郷公園”の風情で整備されています。
郭の土塁はコンクリートブロックで護岸を固め、堀には水を湛えて、浮き城の風情があり、埼玉の難波田城に近い整備ですね。
北郭廻りの空堀になる部分は堀底が散歩道になっていて、水を流して小川を演出し、水生植物を植え、蛍の生息環境を作ったり、ずいぶん趣向を凝らしています。

北の城外から見た城址
後の改変のためか、城内の方が低い
城外の南側には芝生の運動広場もあり、子供達が遊んでいました。
要するに人が集まりやすい環境を作っているんですね。
こうした整備が良いのか悪いのかは判りませんが、城址に人が集まって、歴史に触れられ、しかも遺構も守られる…となれば、歴史的にそう重要でない城跡ならアリじゃないかな? 草ぼうぼうの大胡城と比べると、そんな気もします。

初秋の城址の脇をローカル線が走り抜けて行きます
バックは赤城山