岡の城は誰が造ったのか? 東京都  志村城   登城日2014.06.14
 
 
 続いては志村城。ここも豊島氏の支城です。
都営三田線を志村三丁目で降りて、南の丘の上にある“志村小学校”がその跡地です。
 
イメージ 1
志村城は赤塚城の至近にあり、武蔵江戸氏もここを出城として使いました
 
 
 志村三丁目で降りると、南に迫る森に向かって歩いて行きます。
森といっても、河岸段丘の斜面に樹木が密生したもので、麓に小さな公園があり、斜面を含めて“城山公園”になっています。
子供達がたくさん遊んでいましたが、自然と親しめる良い城址整備ですね。
 
イメージ 2
城址を意識させる公園の造り
  
イメージ 3 
防塁の一部の北斜面
比高差は30mくらいある急斜面 典型的な崖端城です
 
 斜面の遊歩道を上がって行くと、上に郭が待っている筈なんですが、そこは大都会の真ん中。学校に大企業の本社、マンション群が林立してて、偲ぶよすがもありません。
 それでも、本丸跡の小学校脇には城址碑があり、堅固な地形が判ります。
 
イメージ 4 
 
 イメージ 5 
 右の小学校の脇から、地形は南側に急激に落ちて行き、台地の尾根にある城なのが判る
 
 小学校の手前に“熊野神社”があり、細い参道を入って行くと、中は広くなっていて、案内板を読むと社殿の裏に空堀が見られるそうなので、さっそく行って見ます。
 
イメージ 6
平安時代に志村氏が紀州から勧請したという“熊野神社”
二ノ丸にあり、志村城の守護神 
 
 イメージ 7
社殿裏の西側にある空堀跡
歩道になって、殆ど埋まっているものの、両側に土盛りが視認できる
 
 到着前に列車から城址を見た時は、どうなる事やら…と不安でしたが、思った以上に“城址”を体感できました。
比高差のある嶮しい崖上で、堅固な城だった事でしょうね。